カテゴリー:生トム塾
2022年11月17日 17:24 | トムコーチひとり言 生トム塾 できる子 できない子 違い あるある
「せんせー、ゲームを封印しました!」
「へ〜、お母さんから言われたとか、お母さんに奪われたとかじゃなくて?」
「違いますよ〜!(ムキになって)自分から封印したんです!」
ってな、やりとりがありましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分から大切なゲームを封印するといういうことは、
ゲームへの魅力 < 自分の将来への魅力
という気持ちが湧いてきたということになります。ですから点数爆上げの前兆なんですけど、
ご両親にゲームを奪われた場合
・ゲームを探すことが脳の最優先命題となり、脳はゲーム機を探すことで頭がいっぱいになってしまう。
・脳内ではゲームに関する領域がいっぱいになり、他のことが手につかなくなる
・喪失感で何もできなくなってしまう。
・(どんな場合であっても)もし取り戻せたら、溜まっていた思いが爆発し、奪う前よりもゲームに対して加熱する!
ってなことが起きますよね。
ですから、今回のようなゲームへの幕引きというのが大事なんですよね。
まぁ、今回も自発的ゲーム封印作戦が成功しました!
めでたしめでたし!
素敵な花が咲きますように!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年11月11日 15:10 | トムコーチひとり言 生トム塾
言葉って不思議なんですけど、人間の世界の大きさをモロに表現していますよね。

知っている言葉が多ければ、その人の持っている世界は大きいし、
知っている言葉が少なければ、その人の持っている世界は小さいままです。
そして、本人はその自分が知っている世界観でしか生きられないんですよね。
ひと昔、テニスの北海道チャンピオンの生徒さんに
「ロビングのコツを教えて!」
って一人の生徒さんは聞いたら、
「ロビングってどれのことですか?30個くらい種類あるからわからない。どれ?」
って質問し返されました。
それくらい熟練すると、言葉は細分化されていくものです。
北海道チャンピオンからしたらあまりにも漠然とした質問を投げかけられているようで、我々一般テニスプレーヤが見えている世界観とは、全く違う世界に生きているようです。(チャンピオンには悪気はなく、本当にどれかわからないようです…)
でも、そんなもんなんですよね。
さらに、一昔前に、ポケモンマスターにカイオーガについて質問したら、まずは
「個体値は?」
から始まりますから・・・
素人にはついていけない世界です…
ボキャブラリーの数が、その子の生きている世界の大きさなんだ!
ADHDの子は特に狭い領域を深く追求し、他のことには目もくれない性質が強めに出ますからなかなかの難題になります…
それでも共通項を見つけながら話していくのが面白いです。
彼らが殻を破り、今いる世界から一つ剥き出すだけでも、大きな変化ですからね。
世界を広げるために、膨大な言葉を吸収してもらうしかないですよね!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年11月8日 15:14 | トムコーチひとり言 生トム塾 希望 の 話
農楽部が少し落ち着いたので、先週末、久々に勉強会で旭川の隣町の東川町に行ってきました。

行く前日に雪が降るというハプニングがあり、交通手段を考え直すというハプニングもありましたが、なんとか現地入りできました。
さて、その勉強会で学んだことの1つなんですが、その会合には、人に自分の意見を言えず苦しんでいらっしゃる方が、ちょいちょいいらっしゃいましたね(特に発達障害と関係性は、ほぼないんですけどね…)
・外で発言することで角が立つ
・変なやつだと思われる
・厄介ごとが起きる可能性がある
・さらには失うものがあるなど…
それが理由で何も言えない
大人だったらそれくらい我慢できるだろうと思うかもしれませんが、責任感の強さ、勇敢さ、さらには自尊心が、彼らをそうさせているのかもしれませんね。
その言えなさが、苦しさに変化して、表情が失われ極限まで来ている…
そんな複雑な思いでした。
トム塾では、昔から生徒との対話時間として、クリアリングタイムを設けて話を聞かせてもらっています。話を聞いていてあげるだけで、人は明るくなり、自信を取り戻し、行動をを起こし、その行動による成果をもとに実質的な自信を獲得していきました。
つまり、話を聞くことで、人を元気して! 結果を出す!ってこと意識して長いこと塾を運営してきました。
そして多くの方々が、最悪のマイナス思考から、何事も淡々とこなせるメンタリティーにカムバックしていきました。
しっか〜し、、、
もしかして中高生のそんな環境に関わることに恵まれなかった場合とか、卒塾後(大人になったあと)も、自分が信じることを言えない環境に入ってしまったら、それこそ、今回の件と同じように悩むことになってしまうかもしれません…
そして、それが長期化したら…
ちょっと怖い想定です…
・・・が、もしかしたら、そんな状態が長いこと続いてしまったら、人はあそこまでイってしまうんだな…とということを再認識させられました。
なんでも言える空間、大人版も必要ですかね?笑
今回の勉強会を通して、なんでも言える空間にいられることの喜びを、なんとなくのコントラストとして実感いたしました。
やっぱり、なんでも言える空間ってステキだな〜!
そんな旅の雑感でした!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年11月4日 14:51 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 農楽部
「トム塾はなぜ先端技術にこだわるのか?」なんていう題名にしましたが、これは非常に明快な答えなんですよね。
それは、答えがないから!
そうなんです。答えがないことが重要なんです!
今の子達って、答えをすぐ欲しがるんですよね。
答えがあるなら教えてほしい!
そして、答えを知って、満足してしまい、何もしない…子が多いですよね。
そんな連続なんです。
だから、私は思うんです!
答えのない世界を、若いうちに経験することが重要だってね!
私自身、学生時代研究所で研究していたときには、答えがないのなんて当たり前なんですよね。研究なんてそんなものです。
さらに、今の時代社会に出たって答えがないのが当たり前なんですよね!
つまり、これからの社会を生き抜くためには、答えがない世界が存在するってことを知っとくことが大切で、さらに答えのない社会の中でどうやって道を切り開くのか?ってことが大切なのです。
だから、トム塾では答えのない次世代技術を探求し続けているのです。
そうは言っても、もちろん既存の技術も知らないと何もできませんから、下積みもしっかりする!
これが大事なんです!
今回は非常に短い内容でした!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年11月3日 14:07 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 農楽部
農楽部もやっと完了したたため、通常モードでもトム塾運営に入れます。
来年度に向けてこの冬は、新技術への挑戦することで、生徒の変化の速度を加速させるというテーマで3つの企画にチャレンジします。
1. ドローンを用いた次世代技術の体験と研究
2. 根粒菌という農業としては、まだまだ芽が出たばかりの新技術分野に関する実習と研究
3. 風水を通しての子供の学習環境整備
1と2に関しては、最新技術への挑戦です!次世代インフラとしてのドローンや、これからの新農業技術である根粒菌を学びながら、これからの社会をより良い社会を作るためにはという視点を育てることを意図してます。結果として、自発的な思考、行動を引き出すことを意図しています。
「それって、どういうこと?」って思いますけど、、、
はやい話、入塾時に「大学で研究したい」っていう子は結構多いのですが、「何をやりたいの?」って聞いても、「・・・・・」と、な〜〜んにも答えられない子が多いんですよね。
だから、勉強も中途半端になっちゃうんですよね。
(やってんだかやってないんだかわからないような、客観的には理解不能な状態になっていますよね。)
だから、親御さんに、なんか「普通の塾ではなさそうだから…」という理由で、トム塾に連れて来られちゃうんでしょうけど…笑
こんな状況の子であっても、学習面での問題点を真っ向から向き合うために、早期の多様な研究体験が重要かと思います。
結局、多くの体験を通して問題意識を獲得することが、肌感覚として身についた学びが手っ取り早いと思いますね。というか、体験しないでわかる人って世の中にどれだけいるんでしょうね?
私なんかは理論派ではなく、実験しながら地道に進めていくタイプですので、理屈をどんなに捏ねられても、肌感覚で理解できないので、私に似たようなタイプの子にはあらゆる体験はうってつけでしょう。
そして、実際、理屈をよりもやってみた方が、圧倒的に違う成長を遂げているように見受けられます。
特にこれからの時代、社会はメタバース社会へと変容していきます。メタバースは人間やAIによって作られたデジタル空間であって、そんなリアルっぽさしかない空虚な空間の中に入っていくわけですから、人生の若い段階でリアルなものに接しない限り、メタバース空間での生き方っていうのは、リアル(現実)ではないのにも関わらず、リアルとして受け取ってしまう錯覚を受けて生き続けることになるかと思います。
偏差値の高い大学に行くことを目指しながらも、同時に感覚が鋭敏な若い頃にありとあらゆる体験し、体感し、何をそこから掴み、何を取り組み、どんな成果を残したのか?の方が、将来性を決める重要なファクターになってくると思うので、教育の将来という点で考えてみても、他のことは大きく違う魅力(差別化)を生徒さんに提供できるかなと思っています。
トム塾のような授業を通して、学習面でも結果を量産するだけではなく、現代社会の抱える社会問題への視点、そして、それに関する具体的経験と経験による知識を持っていたら圧倒的な魅力になります!
そんな価値ある授業をトム塾全体として提供していきます。
ふ〜、ここまでなんかいっぱい描いたので疲れましたが、読んだ方もお疲れ様です。思いだけが先行した文章でしたので、若干流れがおかしい文章だったかもしれませんね。
でも、いいんです。
このブログは論文じゃないので…
話は脱線しまくりましたが、2023年からは、ドローン部の創設もありますので、私自身もドローンの練習機を取り入れ、教えられるだけの技量水準を上げるために時間を少しずつ使っていきます。
それでは、また〜!

いっぱい実がつくと楽しいですよね!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年10月3日 13:38 | トムコーチひとり言 生トム塾
今まさに世界が激動の大変革時代に入っていますね!
これまでの価値観から、一気に新しい価値観へと転換が起きています!
自由気ままに生きていくという時代から、地球のことをもっと考えよう!という時代変化の流れに気がついているかが重要なポイントになります!
いわゆるSDGsという考え方です!
若いうちにこういった考え方がミニついくと、これからの時代を生きやすくるかと思います!
Think Global!
この2年間ほど様々な観点からSDGsについて勉強してきましたが、奥が深すぎ…
もっともっと学び、その学びをシェアし続けていきます!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年9月30日 20:04 | トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声
最近、面白い過去の呪縛を抱えている子からの告白がありました。
彼曰く、小学校の時の塾の先生に
「大人になったらどうせ、算数なんて足し算、掛け算、引き算、割り算くらいしか使わないんだから、足し算くらいはできるように…」
という話を言われたそうです。
そこでまだ小学生だった彼は、
「なるほど!それ以外は必要ないのなら、やらなくていいんだ!」
と受け取ったようです。
それ以後、足し算、掛け算、引き算、割り算以外はやらないし、できなくてもいいと思い込んでいたようです。
こういった過去の呪縛からの思い込みっていうのは、なかなか変化を作れませんし、結構強固なものに成長し、さらに心の奥底に仕舞われてしまうので、自分の心の表層にも上がりづらくなってくるんですよね。
どうやっても、何をやっても伸びない方は、思い込みの部分にパラダイムシフト(価値観の転換)を起こさない限りは、結果って動かないんですよね。
まぁ、自己対話することで過去の出来事を回想し、過去の記憶を訂正することで結果は出やすくなるし、行動も軽やかになっていくので、思い込むことなく相談するのが良いですよね!
あとは、
・勉強は難しい…
・勉強は大変…
なんかっていう思い込みを持っている方も多いので、楽しくできたら良いですよね!
勉強しながら、頃合い見てのパラダイムシフトは大切ですね!
足し算、掛け算、引き算、割り算くらいができればいいという小さな生き方は、望むならそれでもいいんですけど、とても自分の世界観を小さくしてしまうのが、私から見るとなんか寂しくなってしまいます。
もっともっと大きな世界に出てほしいし、そういう姿を見せ続けていくしかないですね!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年8月26日 15:27 | 初めての方へ トムコーチひとり言 生トム塾
今年もサーフィン部を開催することができました!

なかなか予定日は悪天候が多く、アレだったため、開催数は非常に少なくかわいそうでしたけど…
それでも人生初の波に乗り体験は、普通ならハンパなく嬉しかったようでした。
新しい体験を通して、自分のいたらなさに気がついてくれたりするので、それはそれで角度を変えた勉強です!
たいがい人の説明をしっかり聞いていないんですよね…
聞けたら、すぐにできるのに、、、ね 笑
今後の成長を確信しています!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年8月9日 19:46 | トムコーチひとり言 生トム塾
夏期講習会(2022)は、久々に自然体な講習会になりました!数年ぶり?
本当に自然体で迎えられたことは喜びです!
さて、夏期講習会2022のテーマは、チャレンジでした!
毎日、新たなチャレンジを意識しながら日々を過ごすというものです!
皆さんそれぞれにチャレンジしていただきましたが、高校生部では、毎日、英字新聞の一節を読むというチャレンジを継続し続けました。The Economist(ザ エコノミスト)やWall Street Journal(ウォルストリートジャーナル)などを題材にして、これまでにない英語の世界を体験してもらえました。
なかなか高校生から、The EconomistやWall Street Journalなどを読む機会なんてないですからね。
しかも、自分でも面白そうな記事を見つけては、読もうとしているから怖いくらいの成長です!
っていうか、元々がすごいハイレベルな子達ではないんですよね。
中学時代はオール3以下だった子達なんですよね…
しかも、英語から逃げ続けていた子達…
そんな子達が、大人でもなかなか読まないようなこんなマニアックな雑誌記事を読むもんですから、自信もつきますよね!
良い感じです!
この自信は、戦いの直前に自分に対して言い聞かせる類の自信ではなくて、練習と経験に裏打ちされたものですから、永遠に繋がる自信になります!
そんなチャレンジ精神が今回の夏期講習会で育ったようです!
さて、講習会明けの授業は8月18日から再開となります!

それまでは、夏にしかできない、または長期休業中にしかできないような新たな体験にチャレンジしていただけたらと思っています!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善