カテゴリー:希望 の 話
2022年4月26日 22:23 | トムコーチひとり言 生トム塾 希望 の 話 トムの植物日記 農楽部
今年もGWから農楽部が始動します!
農楽部は、塾に長く通い続けると、なんか参加したくなっちゃうようです!
農場までの道中に
・なかなか学校ではできない話(相談)とかもできるし、
・塾内での仲間とも仲良くなって、いごこちがさらにアップするし、
・外で動き回ることで、新しいアイディアも湧いてくるし、、、
農楽部への参加がきっかけで、
・突然、諦めていた全国大会を目指し始めた子もいるし…
・人間関係を諦め、他人とは一切関わらなかった子達が、人との関わりをはじめ、楽しめるようになったり
・言葉を覚えることに諦めていた子達が、食材や植物に関する言葉に興味を持つようになり、言葉理解が早まるようになったり
・チャレンジに諦めていた子が、資格試験にチャレンジし始めたり…
なんだかんだ言って、農楽部マジック起きます!
かなり効果的面です!
なんか、成長過程でゴニョゴニョといろいろありすぎて諦めちゃっている子多いですけど、大地は、人間を素の状態(デフォルト)に、再起動(リセット)してくれるのかしら?って思います!
子どもって、そもそも<成長したい存在>だってことを教えてくれます!
ご興味ある方は、ご相談ください!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年4月3日 10:55 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 希望 の 話
春期講習Day5に、大きな気づき(パラダイムシフト)が起きました!
勉強って、上手に教えたから伸びるものではなくて、それ以前に必要なことってあるんですけど、今回は変化に必要な要素の1つであるパラダイムシフト(考え方・価値の転換)がスパッと決まっちゃいました!
パラダイムシフト(考え方や価値の転換)、劇的な変化が起きるものなのですが…今回のは凄まじく大きかった…
何度やっても覚えられない二人の生徒さん(教えても次に会う時には100%忘れてきます。100%です。100%…)がいたのですが(もう覚えられるようになったので、もうそんな子たちは伝説の話になります 笑)、その子たちが抱えていた価値観は、
「勉強は難しい」
「勉強には価値がない」
「勉強は時間の無駄」
「覚えれっているならお前が覚えろ!」
というもの。
なかなかの存在感で、まさに伝説のポケモンレベルでしたね…
そんな子達が、
「世の中はルールがあるんですね!」
「ルールに当てはめてみれば簡単じゃん!」
ってことに気づきました。
それが起きたのが春期講習会Day5でした。
そして、日をまたいだDay6。
久々に勉強を再開しましたが、別人のようになり正答率だけではなく、スピードまで上がる始末…。
そしてら、Day5に用事があって休んでいた子(それまでは優位にできる子ちゃんだった子、余裕ブッコキ系男子)を1日でぶっちぎりで抜き去ってしまいました。
そしたら、その余裕ぶっこいていた子が、めっちゃくちゃ怒っちゃって、そっちをなだめるのも大変でした…
嬉しいんだか、面倒くさいんだか…
そして春期講習会Final Dayには、みんなで競い合いながら戦いが…
これはこれで面倒臭いですが、お互い切磋琢磨している間はこの状態でやっていこうと思っています。
そのうちガツンと、次の次元に向かうパラダイムシフトをかけます!
今回の出来事のように、ADHD(AD/HD)発達障害を持っている子たちは、多動性や注意散漫の結果、計算ミスが多発し、それが重大なミスと思い込み、それが小学校の6年間続くと、自分は馬○なんだと思い込むようになっています。
中学生になる頃には、もはや信仰のレベルの強烈さになっています。
(ちょっとやそっとでは変わらないものですね…。)
この部分の信仰(思い込み)を取り払ってみると、
「意外と自分って普通だった」
ということに気づくものなんですよね。
そうすれば、結果って簡単に動くんですよね。
逆にいうとここを放置し続けたら、何かの機会が起きるまでは変わらないんでしょうけど…。
トム塾でも若干の時間はかかってしまいますが、ここまではさまざまな手法を使いながらではありますが、論理的に成果は出せます。
そんな変化が起きると別人28号の如く結果を量産できる体制になります。
(今はこの段階です!)
<キヅキ ハ ダイジ!> ネ!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年4月2日 16:11 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 希望 の 話
4月6日からトム塾も新学期が始まります!
2004年から初めて、19期目ですね!

今年は先月にまん防が明けてからというもの、卒塾生からガンガン連絡が入り、うち一人は
「結婚しました〜!」
というLINEまで飛んできています!
なんだか、おめでたい雰囲気が炸裂しています!
そんな中、春期講習会でも自分という枠組みから抜け出て、できる子ちゃんに変化するなど面白い毎日です!
できる子ちゃんに変化したという話は、今後お話しするとして、まぁとにかく気持ち晴れやかな雰囲気です!
私もここらでギアチェンジするための、旅にでも出ようかな〜と思っているところです!
そんなこんなですが、来年のトム塾20周年に向けて突き進んでいこうと思っています!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年9月13日 16:28 | トム塾 お知らせ 希望 の 話
昨年は様々な競技、活動で全国大会が軒並み自粛となり可哀想な年でした。
そして、明けて2021年!
今年は昨年の鬱憤を晴らすかのように全国大会の切符を手に入れてくれました!
毎年のことなのですが、嬉しいです!
特に中学生の頃にいろいろあった生徒さんですから、思いがそんじゃそこらじゃないんですよね…
とにかく嬉しいの一言です!
全国大会でも精一杯やってきて欲しいなって思いました!
そういえば某大学医学部のOBも訪問してくれ、一部上場企業に入社が決まったOBや、今の生徒さんを元気にしてくれ、遊びに来ていたりして、かなり楽しい雰囲気ですね!
やっぱり結果は一番楽しいです!
これからも結果をサポートする仕組みをアップデートしていきます!
これからも良い波がきますように!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年7月6日 17:09 | トム塾 お知らせ 生トム塾 希望 の 話
中学時代のトム塾入塾時には絶賛不登校継続中だった子が、中3の時に転身し、今では全国区の部活で絶賛本気モード中!

人はこんなにも変わるんだと実感!
子どもだからって侮(あなど)っていたら、しっぺ返しを喰らいますよ!
これまで塾を継続してきて、いっぱい変化は見てきましたが、これほどに変化が起きるとは…脱帽!
それくらい成長期の子との対話って大切なんですよね!
人を伸ばすも、潰すも、関わる大人の言葉次第ですよね!
それにしても彼の姿を見て、涙溢れちゃいました…笑
隣に不登校の子も連れてきたので、バレないように抑えましたが…
PS
トム塾夏期講習会2021の申込スタートしています!
トム塾の授業を受けたい方は、お早めに!
お申し込みは下記のHPの資料請求ボタンからお進みください!
https://tomjuku.com/blog






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年7月6日 16:58 | 希望 の 話 農楽部
月形にある農楽部のタイニーファーム農園のイチゴも真っ赤に染まる季節になりました!

今年は息のつく間もないほどに、私の親族周辺で想定外のことが起き続けています。
そんなこんなで気持ちが滅入っていても、植物の緑色、そして農楽部員の皆さんたちの元気な声、笑顔が、私の支えになってくれていますね。
心のエネルギーをくれた分、完熟イチゴは全部持って帰ってもらっています!ご家族みんなのコミュニケーションの話題の一つになればいいなと思っています。







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月2日 14:01 | トム塾 お知らせ 生トム塾 生徒ちゃま の 声 希望 の 話
先日一人の生徒さんが、面白い発言をしていました。
「身近に英語があるんですね…」
こういう発言のきっかけは、たわいもない近況のお話(コーチングタイム)の時に、「英語が苦手な人はお店屋さんの名前や商品とかにある英語を調べてみよう!」と伝えた時、その生徒さんは「英語なんて身の周りにはない」と思いこんでいたようでして…、
「英語ってそんなにあるんですか…?」
という顔をするので、
「セブンイレブン(SEVEN ELEVEN)とかは知ってる?」
と尋ねると、
「セブンイレブンって英語なんですか?知りませんでした…」
との返答が返ってきました。
「セブンイレブンは、7と11っていう意味で、昔は7時に開店してよるの11時に閉店していたのよ」という伝えたところ、
「そうだったんですね…知りませんでした…」
との返答が返ってきました。
その後よくよく話を聞くと、セブンイレブンという言葉は知っているし、使っているようですが、セブンイレブンっていうお店があるという認識だったようです。
おそらく、コンビニという言葉も小さいお店っていう意味で捉えているのかもしれませんね。
このように【英語が苦手でできないという原因】は、たわいもない対話から見つかっていきます。
こちらから原因を聞き続けても出てくるものでもありませんし、もし先生がそうだと分かっても、本人が気がつくことはないでしょうから、関係者(先生や親御さん)がわかっていることが良いことでもありません。
本人に気づかせるためには、全然別な角度からのふとした瞬間から起きてくるものなんですよね。
ですから、気づかせることは時間と根気を必要とします。
それでも、コーチングを用いた教育は、一般的な環境にいるよりは数倍の速度で気がつかせることができるので、活用は必要不可欠ですね。
ちなみに、その生徒さんは、家に帰った後に自分が知っているお店などをしっかり調べて、紙にまとめてきてくれました。
こういう素直な心を持った子は、ここからの伸びが期待できます!
今後の展開が楽しみな逸材です!
素敵な出会いに感謝です!

〜雑記〜
この対話は、話のエッセンスのみを抽出し、できるだけ生徒さんの言葉を変えることなく記載されています。これだけの対話だけで気がつくという変化が起きているわけではありません。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年7月29日 17:03 | トム塾 お知らせ 生トム塾 希望 の 話 農楽部
毎回、雨予報なのになぜかいつも 晴れ!
今年はコロナの影響で植え付けが相当遅れていましたが、天候に恵まれたおかげでなんとか平年より少し遅いくらいのレベルまで成長し始めています。これからは実りの時期が始まります。
さて、
最近すごいなって思ったことがあります!
自分のお弁当を自分で作り、そしてみんなに振る舞ってくれる生徒さんがいて、めっちゃキラキラしてますね。

しかも、美味い!
(小食すぎる子も腹一杯と言いながらガンガン食べていました!)
彼はこれまでに、自分と同じ不登校の子や、引きこもりの子を心理的にサポートする仕事をするのが目標だと話してくれていましたが、
実は「好きな料理も仕事にしていきたいな〜!」という本音に直結する新たな一面まで垣間見ることができました。
農楽部では、トム塾の対話で行われるような、【言葉で語れる本人の一面】 を超えて、 【言葉では語り尽くせぬ本人の一面】 が見え始めています。
その結果として、自分の進路の方向性が明確化されているように感じます。
つまり、自然の中に身を置くことで、素の自分を発見できる場にもなっているようです!
彼らの姿をみていると、人ってそもそも【活き活きしている存在】なんだな〜って感じます。
みんな素敵ですね!
木漏れ日の中でお食事!

この日の収穫物!

収穫物をインスタ映えするように配置してお願いしたらこんな感じになっていました!
全部持っていって家族と食べてくださいね!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年6月25日 16:59 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声 希望 の 話
Xくんが、帰り際にボソッと言った言葉のご紹介です!
Xくん:「なんか〜、AさんとかBくんとか見ていて思うんですけど…、なんか〜勉強できるのってカッコよくないですか?」
トム:まぁ確かに!
Xくん:「なんか〜物事に全力というか〜、一生懸命というか〜、そんな姿勢?…が素敵だなって思います!」
突然こんなことを申してました…
彼なんかは人生にいろんなことがあって、いろいろで〜、いろいろだったんですけど…、(ブログなんかじゃ話せませんけど…)
だからこそ、すごい気づきがあったんだなって思いました!
そして、そういった前までの価値観とは全く異なるけど、今思える純粋な気持ちが話しできるのって、素敵だなって思います!
そして、その思いを自分に写しとり、魅力的になっていただけたらって思います!(←これは本人には伝えていません!伝えると元に戻るので…テクです!)
そして、そんなステキな気づきが連鎖する空間になっていけば良いですね!
異端児でも良い!しっかり咲け!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善