カテゴリー:できる子 できない子 違い あるある
2020年12月2日 14:58 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 できる子 できない子 違い あるある
トム塾になかなかの強者がいらっしゃいました!激辛モードです!激辛レベルは毎年更新されていますが(昨年はゲームでした…)、なかなかステキですね〜!
最近の傾向として、突破口は、
【音】
ですね!
過去の経験からなのか?何かねじれが生まれてしまい、音(声)の信号が脳にストレートに入っていかないんですね。
教えてから1秒後には
何かねじれてしまう…
というか違う言葉に変換されてしまう…
それでも今回、彼らに音声信号は脳に届いたようです!
一気にできるようになりました!
もちろんこのような場合、先生の話を聞くとか、聞かないとかのところで議論したりしても無駄ですし、学習法を伝える前に
「僕も結果を出したい!」
という中程度でも良いので、成長への意志を育ててあげないと、方法は機能しないことでしょう!
いわゆる、気持ち と 方法 が揃うことが大前提ですね!
式で言うところの
気持ち × 方法 = 結果
片方だけじゃ変わるのは難しいかもしれませんね!(気持ちが0なら何をかけても0ですからね…)
今後も教科を変えながら変化を愉しみましょう!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年2月26日 14:56 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 できる子 できない子 違い あるある 希望 の 話
トム塾は発達障害に特化した学習塾として運営しておりますが、ここ数年不登校生の子たちも多く関わっています。発達との関係があったりなかったりすることも多いため、今の時点で感じていることを記載しておきます。
今、入塾されている子の親御さんの苦悩を大きく分けて考察してみますと
・友人関係によるトラブルで学校に行けない…
・授業についていけない・わからないのではないか?
などから親御さんは苦悩されているように見受けられます…
さらに、放任しているのちに、深夜のスマホ・ゲームなどにのめり込み、いわゆる依存症のレベルまで移行しているケースも多いように思われます。
そして、もはやどれが原因なのかすら確信がないまま苦悩されていますね…
いやはや悲しいものです…
そして、現場で関わる私として言えるのは、どのケースに関して言っても、勉強だけはどの生徒さんであろうと変わりなく、全く理解していないのが現状です…
おそらく、発達障害を見過ごしたまま、または見なかったことにして、そのまま関わろうとしているからなのかなとは感じます。
発達障害を持った子には発達障害を持った子の特性に合わせた関わりが大切で、そうでなければ、できるようにはならないような気がしています。
ゲームにハマり始めると、不登校になり、居心地の良い環境(何もしなくても許される環境)が完成してしまいます。鉄壁の環境です!(鉄壁である理由は詳しくは語りませんが…)
実に嘆かわしいことです。
こういった子に対しての学習方法としては、
・集中力がない子には短く説明が完結する
(↑一般的にこれは必要不可欠です!)
・注意欠陥の子には、注意を自動的に惹きつける手法
・人の話を聞かない子には、話が頭に入っているかを対話で確認してみる
・言葉自体がわかっていない子には、対話の中で自己言語を用いて手短に説明してもらう
・ぼんやり話を聞く子には、対話の中で説明をしてもらう
(↑このスタイルは相当の時間がかかりますので、一般的な教育機関ではまず無理でしょう…)
などの方法論はあります。
しかし、現実問題はもっと深い層に問題があることがほとんどであり、今守りたいもの(各種依存症:異性、友人、ゲーム、アニメなど)を手放すことができなければ、ほぼこういった手法も無駄になってしまうことでしょう。
安心安全であり心を開ける環境、そしてその先の話をできる勇気、そしてその先にこれらの手法が合わさることで、道は拓けていくものかなって思っています。
不登校と一口に言ってみても、理解と解決の話をすれば結構根深いものです…
そういったことを知った上で、対応されるのが良いかと思います。
もちろんトム塾でお話ししている、学ぶ意味、生きる意味という観点は、これら全般に関わる解決に至る上で必要不可欠なものですので、ご家庭に先祖代々にわたり言い伝えられてきた学ぶ意味、生きる意味なんかも普段から語ってみると良いかもしれませんね。
あまりにも手短に記載したため語弊を生む表現もあるかもしれませんが、ざっくり言ってこんな感じかと思います。
そんな雑感でした!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2018年1月26日 17:18 | 生トム塾 できる子 できない子 違い あるある
昨年末から指導に力を入れているのが、ノート作成法です。今まで授業のノートを取ることは当たり前だと思って、確認をしていなかったのですが、調査をしてみるとほとんどの子がノートを取っていないという事実…、そしてノートの取り方を知らないという現実…、そう理由でノート作成にチカラを込めて指導が始まっています。
まずはノートつくりの大切さから教えなければなりませんね。いきなりノートの取り方を教えても、基本的に誰もやらないのが当たり前なのが今の現状。とにかく、ノートを取ることでどれだけの良い未来があるのか?を伝えていかなければなりませんね。
それからノートの取り方。ノートは先生の記述【+1行の自分の解説】というわかりやすい基準を一つだけ教えて実行してもらいます。そして一人が良いノートを作ると、皆さん負けじに良いノートを作り始めます。だんだん自分での解説がしっかりし始めて、【+1行】どころでなくなっていくのが面白いです。(良いノートというのは、普段からチェックするときやテスト直前に確認してすぐに思い出せるノートのことです。)
皆さん試行錯誤しながら思い思いのノートが作りながら、競い合いながら覚えることに力を注いでいます。
早稲田大学に行ったAさんも偏差値がうなぎ登りになる数ヶ月前からノート作りに力を注いでいたので、ノートつくりはとても大切ですよね。そして、その時と似た雰囲気になっているということですね。
【埋める作業】を卒業し、【覚えて思い出す準備】へと脳の記憶がシフトすること。これがとても大切なのです。
最後に、このノートはとても素晴らしいからトム塾ブログで皆さんに紹介して良い?って聞くと、皆さん気持ちが上がっているようです。そしてノートです!



あとは成果につながっているかを、小テストとともに確認すると良いですね〜。
そんな近況でした!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年10月21日 22:57 | 生トム塾 生徒ちゃま の 声 できる子 できない子 違い あるある 伝説のトム語録
本日、Yっちくん激変!
『4時間勉強したのに、1時間くらいしかやってない感覚でした!』
とのこと!
完全に心理学的にいうゾーンに入ってましたね。
そして、こんなことも言ってました。
『やっと先生の言う、ただやる!の言葉の意味がわかりました。今までは、何も考えないで、覚えもしないでただ勉強するというイメージだったんですけど、違ってました。
先生の言うただやる!っていう言葉は、夢中になって勉強するっていうことだったんですね。
そこには努力も必要ないですね!
本当に夢中になっているだけです!
努力は夢中に敵わないという言葉があるんですけど、まさにこのことなんだなって思いました。』
完全に感覚をつかみましたね!
最高です!
あとは結果ですね!
その勢いで、テッペン目指してください!
同じ写真ですけど…笑







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年7月19日 10:14 | トムコーチひとり言 できる子 できない子 違い あるある
最近 できる子とできない子の話をすることが多いです
なぜならこの話が1番生徒の心に届くから
そうなんだ!っていう納得とともに、この話を聞いたら学校内の発言や行動パターンが全てが理解できることの楽しさっていう感じですね
前に記事にしたので、そちらで確認ください↓
https://tomjuku.com/blog/4505
点数とれる子の発言も行動パターンも、点数とれない子の発言も行動パターンも手に取るように説明できるって言ってますね
やはり学力は、全てが心理的なものであり、1番ベースにある考え方なんですよね
だから、点数を変えるために、心理やベースの考え方を変えています
どんなに勉強しても、勉強させても点数に変化がなければ意味がないですからね
時間の無駄です!
他にもできる子とできない子の引き出しありますが、今日はこのくらいにします







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年7月8日 09:20 | できる子 できない子 違い あるある 伝説のトム語録
車などのエネルギーは使えば使うほどに、減るというのが誰でも知ってる法則ですよね。
では、人ではどうかというと…
人のエネルギーの場合は、使えば使うほどに、満タンが増えて行くんですよね。しかも、寝れば回復するのです。ドラクエと同じです 笑。
スポーツを例にすると分かると思うのですが、運動をすればするほどに体力は増えていきます。勉強でも同じ原理が働きます。
部活でも勉強でも、限界まで追い込めば追い込むほど、限界値が上がります。
もっというと、使いきらないと増えないのです。
使い切ったとしても、寝れば回復するのです。
それが人に関するエネルギーの考え方なんです。
なのに、今の子達は、なぜかエネルギーの出し惜しみをしている人で溢れかえってるような気がします。
省エネモードっていうのかな?
省エネモードを繰り返したところで、エネルギーは増えませんから、本当の意味での成長しませんね。
本当にエネルギッシュになりたかったり、強くなりたかったらドンドン使ってもらいたいものです。
オールアウトする習慣が大事だと思いますよ!
そんな風に全力で生きる癖をつけてもらいたいものです!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年7月4日 05:45 | 初めての方へ 生トム塾 生徒ちゃま の 声 できる子 できない子 違い あるある 希望 の 話
昨日の後半クラスでは、最近の流れに反してなのか?逆らってなのか?やる気無し男くんでしたね。Eちゃんだけかなー終始笑顔だったのは 笑。
だから、空気を変えるために僕が
『みんなの良いところ斬り』
をしちゃいました。
『 〜さんは美を追求する人』
『〜くんは目標決まったら動きがすごい人』
『〜くんは短期記憶に長けている人…』
『〜さんは自分を絶対曲げない子 』
『〜くんは人を使うのが上手い』
『〜くんは自分を大切にできる』
などなど
みんなの良いところはを伝えまくりました。
すると、1人の子は気がついたようです。
『最近、筑波大に行くという夢を忘れていました!』
って、目を輝かせながら言ってたなー。それからテンションアゲアゲモードで勉強も突入。説明を求める僕の授業でも怯まず、説明もクリアでした。最高です!
こんなにも変わるものなんですね…
驚きました!
みんなヨソではダメ出しばかりされてるわけじゃないんでしょうけど、意外とみんなの良いところの話って日常会話の中ではなかなか言われないでしょうし、言われないから実際知らないものなのかなって思いましたね。
もったいないですね!
こんなにも元気になるのに、良い所を褒めるのを使わない手はないですよね。
ぜひ、多くの人に活用していただけたらなって思います。
結構、人格が変わりますよ!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年6月25日 06:00 | できる子 できない子 違い あるある 試験・英検・資格
また、トム塾生が やらかしちゃったようです。
塾に来るなりこんな言葉を言ってました!
『先生! 夢の点数をとりました!』
入塾前5教科合計で50点しかとれなかったTくんが、今回は346点ゲットしちゃった模様です。

模様って言っても実話なんですけどね…
およそ7倍ですね。
素点アップ率で見ると300点アップしたとのこと。
激烈驚いていたし、喜んでいました。もちろん、僕もぶっ飛び系の喜び組です。
ちなみに、4月に入塾してきたので入塾2ヶ月ほど。入塾前までのTくんは、今まで1教科あたり7〜12点くらいのスコアで、そんな答案用紙は母にも見せず、友達にあげたりするなどして、意図的に紛失させていたようです。そして、もちろん今までの点数は、僕にも知らされていませんでした。僕の目から見たら、合計250点くらいの子なのかな〜って見ていましたが、遥かに違っていましたね。人を見る目がありませんでした…苦
でも、驚いたのは、隠蔽体質の子って、本当に今までの点数を忘れちゃっている子が多いんですけど、Tくんはソコソコ覚えていました。そこは見込みがあるっていうところです。それにしても、僕にはテストの結果が出るまで、今までの点数を隠蔽し続けるなんて…。ありえましぇ〜〜ん。
ちなみに、心にも大きな変化があったようです。今までは、「勉強しよう!」という気持ちがありながらも、やっていなかったようです。けど今回は、いつもより『勉強する!』っていう気持ちしかなかったようです、有言実行できたのが良かったらしい。
Very Goooooood!
それが違いを作る違いだったようですよ。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2014年6月16日 15:53 | トムコーチひとり言 できる子 できない子 違い あるある
最近 塾内でこんな話をしていました。
できる子ってのは、『腹の底ではできない』と思っているから、たくさん練習するんだよね。そして、もっとできるようになりたいからもっと練習するんだよね。そこにはできたら楽しいとか、人の役に立てるとかいろんな感情が湧いてきているはず。だからさらにできるようになるのよ。
一方
できない子は、『腹の底で、自分はできる』って思っているから、練習しないんだよね。練習しようとしても、できない自分を見たくないから、なおさら避けるんだよね。できない自分を見たくないがためにやらないを繰り返しているのが一番怖いよね。何もできない大人になってしまうからね。

こんな話をしていたら、そうかもしれないっていう声が続出。そして、腹の底では、『できるって思っている』ことへの怖さを感じた人が多かったように感じますね。そして、塾内の空気感がガラッと変わりましたね。
できる子とできない子の説明は、この理論で全てが説明できますよね。
腹の底での自己対話して、『自分はできるのか?できないのか?』を感じ取って見てはいかがでしょうか?
そこがスタートかもしれませんね。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善