カテゴリー:生トム塾
2022年3月19日 10:22 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾
これからの時代は、過去の世界にはもう2度と戻れないくらいの激動の時期になると言われています。
それは、
産業革命の時代のような、工場制手工業から工場制機械工業への転換
そして、エネルギー革命のような、石炭の時代から石油の時代への転換
これと同等の世界の転換が起きてくるといわれています。
(それを良いと捉えるか、悪いと捉えるかは、人によって意見が別れるところかもしれませんが)
実際、この新型コロナを機に、仕事は会社(これまでの常識)から自宅(テレワーク、)へと場が変わり、いつの間にかデジタル化によって印鑑不要の時代への転換が起きていたりして、身近にも目に見える形で様々な変化が起きているところです。
そして、これからはこれまで以上に大きな変化が起きてくることが予想され、この変化により、これまでの常識が常識でなくなることも予想されているようです。
一番大きな変化の兆しは、前述のようにデジタル化という部分に現れているようですが、近い未来には、お金(紙幣、硬貨)もデジタル化して行く流れになっています。実際、米国では大統領令によりデジタル通貨(CBDC)の研究が始まっているところです。
そんな一般の方々には見えない変化の兆しを、一足先に実務のレベルで学んでいこうと思い、「ブロックチェーンを使った未来のカタチ」というイベントに参加をさせていただきました。
これも主催者であるBeau Village の中村様のご好意のおかげで実現することができました。たくさん甘えさせていただきました。感謝でいっぱいです。
さて、発達障害を持っている子ほど、変化を嫌う体質(適応が遅い傾向)があり、これからの時代変化に対応できるのかを、ちょっとだけ心配しておりましたが結果的には心配無用の会となりました。
講師の川本さんによる懇切丁寧な説明や、一年以上前から授業内でこれからの時代の話を繰り返し聞いてきたこと、自発的にトム塾主催のイベント直前授業にも積極的に参加しやる気満々の状態であったこと、そして、イベント直前授業でも一生懸命にキーワードを吸収していたこともあり、ブロックチェーンの専門家の話をしっかり理解していましたね。
さら〜に、今回はゲームファイに特化した話でしたので、それも後押ししたのかもしれません。
それを差し引いたとしても、彼らの対応が早かったのは驚かされました…
それにしても、ビフォアイベント、メインイベント、アフターイベント合わせたら3時間以上ぶっ続けの回だったのですが、集中力切らさず聞いていたのには驚きました。
やればできるもんなんですよね。
こういう先端技術勉強会は、今後も継続していきたいと思います。
次はどんな技術になるかな〜!
乞うご期待!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年3月2日 13:38 | トム塾 お知らせ 初めての方へ トムコーチひとり言 生トム塾
2022年度の高校部の受験は、すでに終了いたしました!
昨年までは自粛ムードが強かったので、世間様の前では、なかなかおめでとうが言いづらい環境でしたが、今年の北海道は、もう少しでまん防も抜けそうな雰囲気ですので、おめでたムードも許されそうな雰囲気にやっとなりました!
さて、本年度高校部進路は〜〜、
・立命館大学(国際関係)
・立命館大学(文学部)
・法政大学(経営学部)
・札幌学院大学(人文学部)
でした!
皆さんそれぞれ頑張りましたね!
不登校のどん底から這い上がり限界まで追い込み受験にチャレンジした2名に、そして高校下位クラスからの逆転で国際関係を勝ち取り、スッチーになるという夢を叶えるための文学部など、激動の年でした!
みんなステキです!
毎年ハラハラ、ドキドキの一年ですが、今年は心が目標に向かって揃っていたので、ドキドキの中にも安定感があ流という不思議な感覚でした!
とにかく、一生懸命に学ぶ楽しくも、最高のメンバーです!
もうはや、「また、トム塾に遊びに来るわ〜」という宣言を伺っておりますので、来塾の際には在塾生に檄を飛ばすというか、「大学に入ったらこんなに楽しいよ〜」っていう話を聞かせてあげてほしいですね!
今から楽しみにしていま〜〜す!
おめでとうございました!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年2月16日 17:04 | トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声
テスト前になると焦りがあるのか、様々なこと(USO)が、暴露されていきます。その暴露される中のド定番が次の二つです。
1. 学校の先生の話を聞いていない。
2. 学校の先生の話を聞いている。
ここには二つの議論があります。
まずよくありがちなのが、1. の学校の先生の話を聞いていないのケースです。(2はかなりの特殊ケースですので、ブログでは扱いません。)
この場合、過去を振り返ってみても、幼い頃から怒られながら育っているケース、兄弟と比較されて生きてきたケースですよね。
幼い頃から怒られて育ったケースと、兄弟と比較され生きてきたケースの両者をまとめて話を扱っていますが、細かい対処法は異なると思うますが、ざっくりだけお話しします。ご了承ください。
さて、
・あまりに長いこと怒られ続けると、怒られる癖がつきます(免疫ができる)。
・怒られ癖がつくと、そのうち人の話なんか聞かなくなってしまうんです。
トム塾ブログを読む方であれば、心当たりある方は多いような気もします。
簡略化して2段階あるのですが、この2段階の中で起こる心の動きは、自分の尊厳を保つために必要な過程かと思われます。
いたって正常な反応かなと思います!
それによって結果は、人の話なんか聞かなくなるので、自分の成長の機会を失います。そんな自己成長の機会を犠牲にしてでも、自分の尊厳の維持にやっっきになってしまいますね。
このレベルまで進行してしまうと、もはや授業どころではないですね。
現実的には、人の話を聞くトレーニングから始めなければならないのです。
さらにそれとは並行して、現実をしっかり受け止め、コーチと一緒に絶望を受け止めるトレーニングも必要になるでしょう。
メンターとともに絶望を受け止めることで、現実転換の起点を作り、そこからのスタートとなる感じですね。メンターは、コーチでも、ご両親でも、祖父母でも良いです。とにかく一緒にやることが大切です。
特に今の子は、そうでないと人は変わりづらいような感じがします。
ですから、怒られ続けて育ってきてしまった方々には、必修科目としてお勧めします。
一人では絶望を受け止められない方がわからないことが多いので、誰かと一緒に受け止めることが大切かなと思います。これはご両親とともにもできることですので、お試しいただきたいことです。
とはいえ、この過程をスルーして、育っているのであれば、ちょっと想像したくない未来が見えます…と思ってしまいます。
せめて、絶望を受け止め方くらいは、家族のみんなで受け止めることが大切なのかなとは感じます。
これをしっかり抜けたら、人並みに授業を聞いて、結果を出す体質も作りやすい環境ができるので、【希望のための絶望の直面】ということを理解して関わっていただけたらと思います。
PS
というわけでありまして、トム塾は心理学がどうのとかというレベルを超えて、機能回復トレーニングの場となっております。







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年2月2日 10:29 | トムコーチひとり言 生トム塾
一つ前のブログで全国大会出場とその後の変化にお伝えしましたが、
今回はその心理的変化についてまとめてみます
一つ大きな結果を出して、彼らがその後に思うことは、
【もっと結果を出したくなるとか、他でも結果を出したくなる】
すると、もう一つ面白いことが起きますね!
それまで自分の中で納得できる結果を出したことながい、または、結果をだしてから長い時間を経過したら、自信って湧いてこなくなるんです…
でも、結果を出すと…
自信が湧いてくるんです!
誰かが、「自信持ってやりなさい!」と言ったとしてもその言葉は無効(効果はない…)ですが、
でも、自分で結果を出したら自身は湧いてくるんです。
さらに、物を買ってあげるなどの外的動機付けだと、それが大きく肥大化していくばかりで、そのうち飽きちゃいますよね〜。
つまり、自信って内的な性質なんですよね〜。
多くの人が勘違いしているのは、そこですよね…
だから、内的な動機付けをしてあげながら、うまく心を転がしてあげることが大切ということです!
結果を出すまで、影ながらサポートすることが必要条件となります。
あとは手放して信じることのみです!
これが結果を生み出す心理の全体像概略でした!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年2月1日 15:10 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾
さすがに2021年度にないはないだろうな〜っって思っていたのですが、またやっちゃったようです…
スキーでも北海道代表で全国大会決定!
すごすぎますね!
どこまで結果出したいねん!って感じ
カッケーです!
みんな結果に飢えている感じがステキですね!
最後まで諦めない貪欲さが、なんとも言えないステキな感じですね〜!
というわけで、トム塾在籍者(2021年度)の全国大会出場者は、2名となりました!
ここで一つおもしろいことがありまして、実は彼は勉強に対しは逃げ腰だったのですが、全国を決めてから別人のように集中して学ぶ変化が起きました。
それくらい、自分にとって一番欲しいタイトルに向かって集中していたのかもしれません…
そして、そのタイトル獲りが叶ったからなのか、心が安定し、学びも含める他のことにも気が向くようになったのかな〜
さら〜に、もう一つ面白いことがありまして〜
メッチャ謙虚になりました!
これまでどこか人を下にみる雰囲気がありましたが、一気に彼の周辺に腹回らされているバリアというか結界というかなんというかそんな感じの空気感が溶けていき、スッキリ透き通る感じになっていますね!
なおさらステキです!
実(みの)るほど 頭(こうべ)も垂(た)れる 稲穂(いなほ)かな
すごい人ほど、謙虚なものですよね!
さて、次なる全国大会候補は誰かな〜? 笑







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年1月18日 14:49 | トムコーチひとり言 生トム塾
今だからなのか?
は、確実なことはわからないですが、最近は
【世界の中での自分の立ち位置を明確にしたい!】
という思いがある人多いように感じます。
世界情勢はテレビを見てもわからないけど、世界の動きを知りつつ今後の自分のやりたいこと!やるべきこと!を明確にしたいという欲求があるのかもしれません。(特に高校生)
確かによく考えてみたら、ここ数年流行り病の影響で、今どうなっているのか?がよくわからないままでいる結果、迷い、彷徨いしているうちに、自分にとって住み良いサイバー空間(SNSやゲームの世界)に自分自身をインストールように感じていました。
これからはメタバースの時代が来ますので、そういうのがお好みでしたらそれでもいいんですけど、メタバースの中でしか生きられなくなったら、それはそれで悲しい結末になるのかな?とは感じます。
ですから、最近ではリアルな世界情勢の話を土台にしながら、生徒さんの将来の希望とつながる話を重点的に対話している感じです。
それが今の現状ですね!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2022年1月18日 14:36 | トムコーチひとり言 生トム塾
かなり遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします!

なんだか激動の冬期講習会になりました!
今年の流れは、ざっくりいって、【結果の出し方】でした。
トム塾は特殊なのかもしれませんが、【学ぶ意味】が見いだせなくて迷っている人が多いです。
通常授業で毎週お話をしても、次に来る時には完全に忘れきっている子が多いものですが、冬期講習会では、毎日、結果に向かう話をできるので、迷いを断ち切れた子も多いのではないかと思います。
具体的には、
楽して結果だ得たらいいな
と思い込んでいる子(記憶の深いところに刻まれている子)の考え方を少しシフトし、
なんでもチャレンジしてみよう!
という心の変化が起きたかと思います。
人の心というのは、全部変えてしまうと元に戻ってしまうので(←そういう経験ありませんか?笑)、徐々に基本ラインのお話を丁寧にしてきました。
詳細なんか話をすると、毎日ブログで整理できないくらいに生徒さん各々が目まぐるしく進化しているので、講習会中のブログ書きは諦めました…それくらい強烈でした!
そんな感じです!
書けそうな部分があれば、ちょいちょい整理してブログにアップしていきますね!
それでは!
PS
数ヶ月前まで不登校だった子も今では受験に向けて、精一杯学びを吸収しようとする姿には驚かされています!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年12月22日 10:06 | トム塾 お知らせ 初めての方へ トムコーチひとり言 生トム塾
伸びる子供を育てる工夫
今年出会った子たちの親御さんたちって、
とっても優しすぎてなんでもやってあげて育てたか?
それとも
何かと忙しく(兄や姉が優秀でそちらにかまっている間に、弟妹を放置してしまっていたケース含む)お構いできなかったというのが多かったですね(面談調査の結果です)。
この時点で関わり方は、前者と後者で変えなければなりません!
つまり、その子の育ってきた背景(生い立ち,学校でのイジメ問題も含めて)から調査を重ねて、話を聞いて関わらないといけませんね。
その上で、その子の特性(目から情報が入る体質なのか?それとも耳からの方が情報を取りやすい体質なのか?)を調べてそれが判明してからやっとスタート台に立つという感じです。
目からの情報吸収が悪い子にはこんな指導もします!

この方法で情報吸収に慣れてきたら、やっと普通モードに入れますね。
というように、トム塾は全ての子にとっての【最後の砦】であるために関わっておりますので、一般的な塾とは完全に異なります。
トム塾をお選びになる方は、その点をご理解いただけたらと存じます!
以上、確認事項でした!
PS
学校でのイジメ問題、様々な場面での虐待問題につきましては、コーチングによる自己解決カウンセリングが必要かと思います(これまでの経験上結構かかりますので、お急ぎで成果を出したい方はご遠慮くださいますようよろしくお願いいたします。焦ると良い結果に結びつかないためです。)






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年12月10日 16:53 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 できる子 できない子 違い あるある
トム塾は長いこと塾をやっていて、そして卒塾生とも長い縁をいただきながら関わっているのですが、、、(もう一番上は35歳を超えていますよね…)、強く感じたことがあります。
「この子はこの程度…」
と思いながら、その子の周辺が関わっていると、やっぱり
【その程度】
になっちゃうんですよね…
でも、可能性があるっていうのは過大評価になっちゃいますけど、
「この子には活路がある!」
って思って関わると、きちんと最後には
【活路がひらく】んですよね!
なんの因果法則かは分かりませんが、そんなものですね!
長期的視野を持ちながら関わっている子は、大人になるとかなりの高確率で仕事もバリバリこなす大人になっていますね。
「昔の君はどこに行ったの?」って言わんばかりに成長しています。
そのために、トム塾では長期ビジョンの構築っていうのをやっていますが、これが影響していると思いますね。
卒塾後、日本各地に進学したりしています。
長期ビジョンが構築された子ほど、卒塾後、塾にお菓子を持って遊びにきて、どうやって自分が変わっていったのかを今の生徒さん(彼らからすれば後輩)に語ってくれます。
さらに、今後のビジョン(高校時からのアップデート版)について語ってくれます。
これほど嬉しいことはありません。
この時に聞いた言葉がどこかに内在化され、その子たちの自発的行動で起きた何かと化学反応して(偶然か必然か?→必然です!)、一気に自分の将来ってものの道筋が見えるんでしょうね。
そういう子(って言ってもおっさん(青年?)ですけどね…)が、自分の描いたビジョンに向かって働く姿って、なんかカッコいいですよね!
コロナ禍でもこういう形で関わってくれる大人がいてくれることに感謝です!なんとなくそんなことを思いました。

青年よ大志を抱け!のポーズ ↑↑↑↑↑






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善