カテゴリー:科学会 内容と生徒の声
2022年4月28日 13:06 | トムコーチひとり言 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
これまで植物の研究をやっていた過去を持つため、どうも逃げ腰だった部分を改め時代の流れに合わせようと思い始めました。
最近の流れは、どうもDX(デジタルトランスフォーメーション)への流れ(風)がしっかり吹いているようなので、これまでもホワイトハッカー研究会、ブロックチェーン研究会など不定期で開催していた次世代技術勉強会の中でも、特に温存していたドローン部に向けて始動し始めます!
これまでも一応、ドローンについて研究だけはしていたのですが、研究すればするほどになかなか手を出せる器を感じなかったのですが、よく考えてみたら過去にはロボット部もやっていたし、ロボット部の中から全国大会に3名輩出したし、できないこともないかな〜と思いあらため、次はドローンで全国大会・強いては世界を目指していきます!
そのための必要条件である、アマチュア無線、陸上特殊無線の免許も取得し、始動・運用の準備も整ったところです。
生徒さんに話を聞いてみたところ、実は「興味があった!」という話もチラホラあり、「これの時代の流れなのか〜」ということを意識しています。
時代の流れに逆らわず、楽しみながら、できれば次世代の就職にも活用できる形態で進めていきます。
働く方向性が見えたら、学ぶ意欲(学習の動機付け)に直結するので、一石二鳥!
変わろうとするにはエネルギーが入るってことを久々に感じましたが、やるからには勝つ組織を創ります!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年6月24日 14:51 | トム塾 お知らせ 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
今月からは、ハード(ロボット本体)ではなく、ソフト(プログラミング)の実習になります。

ただ直線を走らせるだけのプログラムなのですが、なかなか難しいものです。

悪戦苦闘しながら、楽しんでいるようですよ。

ゲームで遊ぶのと同じで、失敗して、成功して、また課題を与えられて、課題をこなすためにはどうすれば良いのかを仮説を立てて、失敗して、それを修正するにはどうしたら良いかの仮説を立てて、失敗して…、
そして成功する!
そんなトライ&エラーが人を成長させるんですね。
あとは失敗を恐れず、成功するまでやりこむだけですね!
これは勉強と同じです。
勉強が伸びない子ほど失敗を恐れすぎる体質を持っていますから、結果として何もできないでいるものですよね。仮説と実験の繰り返しは、思考の基本原則ですよね〜。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年6月24日 14:48 | 読書会 意見と感想 科学会 内容と生徒の声
土曜日は午前に読書会、午後にロボ部! 日曜日は朝から夕まで農楽部!
なかなかハードな一週間です
読書会は今までとは全く異なる本を用いの読書です。

今月と来月は文の構成や筆者の文章を書く意図などを学びます。基本知識の整理に重点を置いて学びます。文章を読み解く時に必要な知識がなければ、読むことなど無理ですからね。
なぜなら小中高生の多くは(大人も含めてですが…)、どうも【日本語だから読めるでしょう】というという思い込みが強いです。だから、勉強もせずに試験にのぞむことが多いように見受けられます。
しかし、そうは問屋が卸しません。
日本語だから読めるというのは大間違いで、文章上の規則や相手の意図(言いたいこと、思っていること)を読み解こうとしなければ、自分勝手な解釈をしてしまい、結果として本(著者)との意思疎通ができないまま、自分勝手な解答を書いてしまうことになります。
これで点数を上げようとしても無理な話です。
そんな理由で、まずは本を読む上で必要不可欠な知識を得ることが大切となります。
国語を伸ばしたい方は、来月の読書会こそは参加されるのが良いかと思います。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年5月15日 15:54 | 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
今回のロボ部は凄かった!
実際に作ったロボットにプログラミングをして、動かしてみるという作業でした。

まずはプログラミングも非常に簡単。
C言語も必要なし!
あとは自分が理想とする動きを頭の中で考えて、それをパソコン上でドラッグし、パラメーターを入力するだけ…
昔人間の私には想像を絶する手軽さでした。
これから大人になる現代っ子には、技術・方法論としてのプログラムなんかより、何を作りたいのか?とかどんな動きを作りたいのか?を真剣に考えるという、想像、創造、発想やら意思といった心の奥底にある部分がなければ、何の役にも立たないんだなと腹の底から感じ取りました。
何を作りたいのかのイメージがしっかり築けていれば、あとはそのやりたいことをC言語、C++、フォートランなどを即席で学び、プログラムで表現すれば良いだけですから、その方が最短距離で結果を出せますよね。

実際にプログラミング言語を学んだところで、作りたいものがなければ、そのプログラミング習得すら無意味になってしまいますから。(多くの学生さんはまずプログラムを学ぼうとしているのをよく耳にしたり目にしたりしますが、それじゃあ時代に追いつけないですね…。)
つまり、昔とは順番が逆になっているということです。完全に私が大学生だった20年前とは、そもそもの【あり方】が違いますね。
まさに脱構築の時代です!
遊びながら高度のロボット教育ができる時代が来た!という点で斬新な遊びかなと思っています!

そんな、ロボット部で用いているEV3(マサチューセッツ工科大学で開発されたレゴロボット)から時代を見るレポートでした。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年4月17日 16:00 | 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
やっと第一回ロボ部も終了し、次回に向けての変更・改善点も明らかになってきました。
部長、副部長共になかなかの仕切りを見せてくれました。さすが別々の学校で2名とも部長にも就任した子達の仕切りですから、楽しまさせていただけますし、大切なことも伝えてくれます。本当にありがたいものです。

ひとつ気がかりだったのは、コミュニケーションが少ないということですね。それは今後の課題です。
ロボット製作は、将来の職業と遊びが一直線上にある不思議な遊びです。
そして、ロボット製作は、一人ではなし得ない大きなプロジェクトでもあります。ですから、人と関わりながらロボット製作をすることも学んでいただけたらなと思っております。

そういった未来の職業観という観点を大切にしているトム塾のロボ部は、もちろんのことですが、コミュニケーションを大事にしていくことを意図しております。いくら遊びだからといって一人でやっていたんじゃつまらないし、アイディアもそれなりに終わってしまいます。しかも、ロボットを仕事にする段階になった時に、仕事にも支障が出てきます。
【人とコミュニケーションして生み出される何か】にこそ面白い発想や、未来を切り開く発想が生み出されると信じています。

作業を通しながら、他人と建設的コミュニケーションを学んでいただけたらなと思っています。
部活としてはまだまだ始めの段階なので、これから未来を切り開く人財を育成できる部活に育っていっていただけたらと思っています。
まだ、ロボット2体としかないですが、やること・できることのレベルが上がればロボット数や環境を整備して、どんどんチャレンジできる環境を構築していこうと思います。

いつかは、トム塾から全国大会、世界大会を目指せる人材が育ち、世界の最前線で活躍できる人が育っていくことを意図しています。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年4月12日 13:16 | 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
ついにロボット部の日程が確定しました。

4月15日の14時半から16時半までです!
ロボット部の指揮をとるのは、先日のロボカップJr.で全国大会に出た2名の生徒さんです。
若い頃から説明能力を上げるトレーニングも兼ねて彼らに仕切ってもらいます!
全日本のチカラを知った彼らがどんな指揮をとるのか?今から楽しみです。
もしかしてうまく転がれば、トム塾でもロボカップJr.で全国大会を目指すのも良いですね。人生を変える良い経験になるかもしれませんね。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年2月7日 15:11 | 生トム塾 科学会 内容と生徒の声 希望 の 話
先週の日曜日、ロボカップJr.でトム塾生2名が北海道支部で優勝し、全国大会に進むことが確定しました!

トム塾にも、一年ぶりの全国大会の話が舞い込み、勝つ遺伝子が再発現しましたね!
ロボカップJr. とは、数学オリンピックと同様、国際科学技術コンテスト http://www.jst.go.jp/cpse/contest/ の一つで、理科数学をはじめとした科学技術学習の充実に向けた取り組みなのですが、そんな日本の未来を背負う科学の担い手を2名送り出せたのは嬉しいですね!
大会2週間前くらいから、部品の調達トラブルやら、インフルエンザになったり、不安で不安で落ち着けなくなったりとドタバタな状況でしたが、コーチング的にカウンセリングし結果に向けた行動を促したり、アドバイスすることでお手伝いさせていただきました。結果として二人ともドタバタをスルリと抜けて、素晴らしい結果を引き寄せてくれたのは嬉しい限りです。
そして、全国大会も今から楽しみです!
全国大会には、ご父兄も息子さんの晴れの舞台を観戦・応援に行くのでしょうか?
とにかく、全国大会への出場おめでとうございます!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2013年3月24日 17:57 | トムコーチひとり言 科学会 内容と生徒の声 生徒ちゃま の 声 希望 の 話
ロボカップジュニア北海道ノードで
kEn5くんが優勝!
全国大会の切符を手にしました!
素晴らしいです!
2013年3月24日 11:08 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 科学会 内容と生徒の声
これから
ロボカップジュニア北海道ノードが
開催されます!


トム塾生の
本気で楽しむ姿が見れて
嬉しいですね!