カテゴリー:できる子 できない子 違い あるある

不登校 からの 復活

2011年12月6日 18:16 | できる子 できない子 違い あるある


一人の生徒ちゃまが ,不登校から立ち直り『点数を取るぞ!!』っていう強い意気込みを持つまでに変わりました。そして点数も変わりそうな予感です。まだテストは返って来ていないですけどね 。

正直涙が出るほど嬉しかったです

トム塾では 学力再生(高かった人がどん底に落ち這い上がる過程)がおきているのかという一つの指標として,得点,偏差値,そして順位などを意識的に見ています。
今がどんなに最低の状態のままでも,子ども達が,それらのの指標を意識した学習ができるようになると,成果が変わってきます。

ここまで持っていく過程が,一番難しいんですけどね。

ここまで行くには,深い ふか〜〜い コミュニケーションしかないですね 。相手の限界ギリギリまでの会話です。それ以上は教えられません 。

 


ちょいと 雑談 (頭が悪い子って)

2011年11月10日 19:55 | できる子 できない子 違い あるある


先日 頭が悪い子の話が出ました

子ども達から見て頭の悪い子は

・何回教えてもできない子
・自分で考えない子
・話が通じない
・常識がない
・単純

・話のキャッチボールができない
・空気の流れを読めない

僕は上から5つまでは
必ずどうにかできるんですが

下2つは 克服できるときと
そうでないときがありますね

 


国語学習会 密かに開催中

2011年10月20日 10:16 | できる子 できない子 違い あるある


国語って
本当に伸びずらい教科ですよね

でも
そんな教科であっても
伸びる方法があるんです

それが 国語学習会

この練習を積めば
北大文系も夢じゃない

まったく国語ができない子でも
文が読めるようになるための
コツを紹介しています

問題を解くことよりも
文を理解することに
重点を置いています

日時:水曜日 19;45〜21:30
レベル:超超基礎(難関高校レベル)

ぜひ ご参加ください

PS
国語できない子って
どんなに問題解いても
できるようにはならないんですよね
文の読み方を変えない限り
点は上がることはないです

おっ重要なこと言っちゃった

 


子ども との コミュニケーション 後篇

2011年9月28日 00:16 | できる子 できない子 違い あるある


(前回の続きです )

難しいですけど
できないことではありません

そういうときは
次のテストで
成果を出すためには
どういうコミュニケーションが良いのか?
を基準に考えてみてください

自分が育てられた環境を考えることは
役に立ちません
性格によって結果の現れ方が違いますから

結局は
お兄ちゃんはこれで成功したけど
弟ではどうも上手くいかない
という原因は
ココらへんにあるんじゃないかしら

というのが
TOMからみなさんに贈る
プレゼントです

 


子ども との コミュニケーション 前篇

2011年9月27日 05:16 | できる子 できない子 違い あるある


テストが終わって
「あ〜だった こ〜だった」と
評価したくなっちゃう
ご両親がいることと思います

私は
よっぽど勝気の性格な子でなければ
やる気を失わせる言葉だと感じています
(実際 塾内でぼやいているのを
 よく見かけました)

点がとれなくなっている
お子さんがいる家庭では
こういうコミュニケーションが
普通に行われているようですよ

たしかに
ご両親の心理的背景の中には
おそらく
もっと 一生懸命やってほしいとか
はっぱをかけたいという意識が
あるのかもしれません

しかし
試験結果について
「あ〜だこ〜だ」いう言葉は
少数の勝気な子どもの心にしか
火はつかず
多くの普通の意識を持った子には
むしろ逆のやる気を失うという反応しか
起きていないのが現実です

つまり
そういう声かけを続けていると
次のテストの結果が出ないってことが
その時点で決定してしまいます

テストが終わった頃には
次のテストの結果は…
ってことです

怖いですよね

これが
いわゆる
負 の 連鎖 ってやつですね

正直
ここに入ってるなら
脱却はなかなか
難しいですね

次回へ続く

PS
 たとえ
 現在停滞期であっても
 これをやっていると
 次回は…
 ってことになります

 こども心理って難しいですよね

 


できる人 から見た できる人

2011年3月23日 00:49 | できる子 できない子 違い あるある


できる人 と そうでない人の違い
っていうのを
本気で考えた生徒ちゃまがいた
そして 次のように表現した

「 が い 」

「なるほど〜 そういう見方も」
と思う

じゃあできない子ってどういう子なの?
と聞くと

「過 護 なんだろうな 」

ですって
「なるほど〜 」

ってことは
できない子をどうにかするなら

この子なら絶対できると
まず親が信じること!!
まずそれが大事

そして 同時に
トム塾に通わせることです(笑)

PS
 twitter と facebook
 登録される方は
 この写真を目指してください

 twitter : @namaratom で検索
 facebook:トム塾で検索  願います

 


ノートに違いを創ろう

2011年2月4日 00:13 | できる子 できない子 違い あるある


最近 トム塾の中に
『ノートに違いを創り
    結果に違いを創ろう 』

と奮闘している 生徒ちゃまがいます

そこで 点取り屋さんに聞いていました
トム塾では できる人ができない人に
必要なコツってやつを包み隠さず
教える伝統があります

…で そのときにでてきた 金言 がコレ↓↓↓

点取り屋曰く
『文字に空気を持たせるんだよ』

この意味は
ノートは後から見たときに
一瞬で頭に入れるためにある
という大前提にあります

ただ 色を使って いろいろ分けて
表現すれば良いってもんじゃない

どういったら伝わるかわからないですけど
むりを承知で表現すると〜

点取れない子(オール4以下)のノートって
眺めていても ごちゃごちゃしてて
モザイクかかったように見えるじゃないですか
(小説嫌いな人が小説見ると
 文字がウネウネしているって話と同じ類
これでは頭に入らないんですよね
脳を刺激しないんですよね
 例えばコレ↓

一生懸命書いているんですけど
点にはつながらないかな

一方 点取れる子のノートは
す〜〜と頭に浸透してきます

すぐに頭に入ります
脳が気持ち良くなります
 例えばコレ↓

覚えるために作られたノートですよね
まだ改良の余地は多分にありますけど

文字のきれいさとか丁寧さだけではない
別の何かなんですよね

たとえ同じ色を使っても
頭に入りやすい色入りにくくい色
ってありますよね
芸術的感覚といえば大げさですけど…

脳を  快  にさせる力があります

わかりますかね

要は
これを感じるほど
繊細な脳を持っているのか
否かなんです

ぱっと見て
頭に入ることを基準とした
ノートが成績をアップさせるんですね

いくら一生懸命たくさん勉強しても
ダメなノートのままなら点数は
変わらないんですよね

塾生から動き出した行動ですので
トム塾では この一カ月
いっぱつで頭に入るノート作りを
重点サポートしていく予定です

PS
 TOMには
 ちょっとした特技があるんですけど…
 文集を見て成績・学力を当てるっていう特技です

 実際は この原理を使うことで
 内容読まず
 文字と文字周辺の空間の使い方だけで
 全く知らない子どもの学力を
 ほぼ言い当てることができるんですよね

 


変化の兆し

2011年1月6日 22:38 | できる子 できない子 違い あるある


この文字ちょっと違うのわかります ?
英語大嫌いで勉強したがらない子の文字

上の方は自分から気付いて修正した後の文字
下は修正前の文字

上()は
 ・筆圧を感じる
 ・単語と単語の間に隙間がある
 ・後で読みなおすことを前提とした文字

下()は
 ・ミミズが這っている
 ・単語同士がくっつき
 ・「書けばいいだろ〜」っていうやる気の意図なし

なんだかコソコソと消しゴムで
なんかやっているなと遠目から観察していたら
上から順に訂正する作業をしていました

これはいつも私が言う
子どもたちに生まれてくる
小さな変化の兆し』ですので
お伝えしたく
撮影してみました

 


文章題解けるに変わった 生徒ちゃま

2010年12月21日 00:34 | できる子 できない子 違い あるある



文章題解けるようになった
生徒ちゃまの言葉


「(数学の文章題を)
 読んでいるつもりでも
 たいした読めていなかった 」


大事なところを区切って
 読むようになってから

 頭に入るようになった 」

「やっぱ 違うな〜〜 」

トムより一言
「文章題を解けるようになると
 心の中も透き通るようになりますよね 」