2月2023の投稿
2023年2月28日 22:35 | トム塾 お知らせ 生トム塾
3月のママカフェは、18日(13:00〜15:00)です!

ママカフェOG会(名称不確定)も同時開催します!
ママカフェOG会(名称不確定)は、これまでにトム塾ママカフェに出られた方々を対象にしておりますが、連絡先がわからずほとんどかたに連絡ができません。
たまたま、このブログに出会った方は、どうぞお申し込みください。先着順ですが、今回満席になった場合は、次回以降優先的にご案内いたします。






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月24日 14:59 | トム塾 お知らせ
合格速報が届き始める季節ですよね!

嬉しいです!
合格速報は、疲れが吹っ飛ばしてくれます!
特にトム塾は受験塾じゃないですけど、みんな当たり前に受かっていくので、応用力を高めるよりも、基礎力の徹底こそが大切です!
あー、頭スッキリ!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月24日 14:16 | トムコーチひとり言 科学会 内容と生徒の声 生徒ちゃま の 声 希望 の 話
前回からの続きです。
いきなりだとわからないかと思いますので、前回のブログを読んでから読むとわかるかと思います。
真実の目が育つ 実験でした!
以下本編です ↓ ↓ ↓
水に関する、某Youtubeを見ていて、非常に衝撃を受けた内容だったので、生徒さんに紹介してみたら、この「水の実験を実際にやってみたい」ということになったので、Youtubeに記載されていた実験用機材を揃えてみました。
そういえば、ひと昔前に、酸とアルカリで色が変わる面白いお茶を入手した時に、購入したpHメーターの存在を思い出し、ガラクタの山の中から掘り出したりと、やってみると、実験までの経緯が結構大掛かりな準備となってしまいました…
でも
「やりたい!」
「調べたい!」
「知りたい!」
というの発言があってから、時間が経過しても、その勢いが止むことがなかったので、これはそのタイミングなんだなと感じたので、やった次第であります。
こういうのって大事でっすよね!
ポイントはタイミングを逃さないということです!そして、その熱意というか、情熱が続いているかどうかということです!
その場の欲求ではなく、心の奥から得たいものというのは、動きが違いますからね!
今の家庭なんかでいうところの、まさにゲームですよね。
ゲームに関しては、彼らは諦めないですよね(笑)
でも今回の実験は、ゲーム並みの勢いを感じました。
(実験の話になると、素直になったり、やたら言うことを聞くようになるんですよね…面白い! 笑)
しかし、ゲームの場合は、ゲームを手に入れてどうするか?そしてその後どうなってしまうのかは、ある程度予想がつきますが、あまり人生という時間軸では意味のない時間を浪費することにつながっていくかと思います。
一方、実験の場合、大学に行く意味付け・動機づけに直結しますので、学ぶ意味を感じ取るという点では、人生という視点で見ても、人生の転換を生み出すほどの力がありますから、効果は段違いではあるかと思います。
そんなわけでありまして、学ぶ意味というのは人によって違いますが、学ぶ意味を育てるための体験をタイミングを見てやってあげるのは、子どもの人生にとって、有意義になるかなと感じています。
これらの体験が、学ぶ意味として結晶化すれば、大きな変化が期待できますからね。
ただ勉強を教えたら、結果が出て、自分で勉強を始めて、良い進学先に行くというのは、ただの幻想に過ぎないということがわかるかと思います。
この幻想を無価値とするのが、トム塾の授業なんです!
トム塾の授業は、内的欲求に火をつける授業です!
ご興味ある方は、まずはお問い合わせください!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月23日 17:13 | トムコーチひとり言 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
実験をやればやるだけ、「もっともっといろんな水について、別な方法を用いて調べたい!」
というので
3度目の水の実験を行いました!
今回は、前回までのの酸化還元電位計だけでなく、p Hメーターも用いての実験となりました。

トム塾はさまざまな地域から生徒さんがいらっしゃっているので、様々な区の水道水やら自分が愛飲しているお水なんかを持ち寄り、調査しました。
問題がありすぎて、実験結果は非公表となりますが、3回の実験を通して水に対する考え方が変わってきたようです。
すごくありふれた物質であるにもかかわらず、私たちは何にも知らないで生きているようです。
正直、私も全く知りませんでした…
一口に水と言っても、高額にもかかわらず全くデータとして現れないガセのお水から、一見たいした事なさそうなのに恐ろしいくらいスゴいデータを叩き出す水までが存在し、驚いています。
世の中の不条理といいますか、真実と嘘を実験という手法を通して、身をもって体験できた実験となりました。
そういう一つ一つが、彼らの血肉になって大人に育っていくんでしょうね。
嘘っぽいけど、真実であったりすることも、見抜けるようになれればめっちゃ強いですよね!
逆も真で、真実のような嘘というのも見抜けますから、どっちでもいいんですけどね!
「知りたいという欲求を育てる!」ってことの大切さも感じましたが、内容的に一緒にすると長くなりすぎるので、次のブログで記載します!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月23日 15:01 | トムコーチひとり言
今の時代は、「自分らしく生きる(=個性)」という言葉と、「みんなと一緒であれ!(=共通事項の学び)」という言葉が同時に声掛けされている不思議な時代です。
一般的に心理学的に言うと、ダブルバインドと言う状況下にあり、反対の指令を同時に伝え続けると、人であっても1ヶ月程度で鬱になります。
さらに言うと、大脳が発達しきっていない犬ならば1ヶ月も経たないで衰弱死するほどの威力があります。
問題なのは、とても純粋な存在である発達障害を持っている子であれば、このダブルバインド状況下においては、純粋であるが故に、迷いが生じ、混乱が生じ、結果として、ゲームやSNSに逃げ込むなどと、ダブルバインドの影響を強く受けているように見受けられます。
つまり、安全なゲーム界の方が生きやすいんですよね。
だから、こっちの現実世界に戻ってこなくなってしまうんでしょうね。
私たちが住むいわゆる現実界は、「自分らしく生きる」ことと、「みんなと一緒であれ!」ということを同時に受け取らなければいけないのですが、読書しなければその深い意味が見えてきません。
つまり自分の中からその解を探ろうとしても、結局自分の中にある「楽で快適な環境を得る」ことが最適解になってしまいますからね…これは残園な結果です…
ゲームをやっている子ほど、読書を通して、さまざまな世界観を感じ取って欲しいものです!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月16日 12:02 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 ドローン部
「最近の子に異変?AI時代に生き延びるためには?」の記事にも書いたのですが、不安と恐怖というのは、心理学的に動きを止める作用があります。
もちろん、勇敢な子であれば不安と恐怖を背負っても動けるのでしょうが、発達障害の系統を持っている子は、表面的には勇敢であっても、心の中では動きを止めてしまう傾向は強いかと思います。
何かのアドバイスや体験一つで、未来に希望を持ち、希望を糧として、勇敢に立ち居振るまえるとステキですよね!
特にドローンに関しては、まだ完全にブルーオーシャン(敵がほとんどいない領域)ですから、今のうちに一生懸命やって、先行者利益を得るのが得策なのかなって思っています。
そして、ドローンの先の時代も見据えて、行動できるように教育していますから、その先の備えも大丈夫!
心の備えは、無敵の心を作ります!
そして、心の備えは、強靭なメンタルが宿します!
未来は準備したもの勝ちです!
吹雪の中でも、光を灯します!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 #ドローン #学力不振 #不登校改善
2023年2月15日 15:44 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声 ドローン部
最近の生徒さんを見ているとなんか不思議な感じを感じるんですよね。
夢を語るというよりは、現実的な仕事を夢としているようです。
(夢について語ると話がこじれるのでここでは割愛します)
実際に会った話の中なんですけど、
ドローン部を昨年から開設して、農楽部の間にちょいちょいやっているのですが、それにすごく食らいついてくるんです。
今のドローンの法制度とかの話には、特によく食らいついてきます。耳を傾けるというレベルではないんですよね。
どうしてなのかな〜?と思っていたところ、こんな話をしてくれました。
「これからの時代は、AIが使われるから、どんどん仕事がなくなっていくみたいなんですけど、僕らが大人になる頃には、どんな仕事ができるのかが不安でしょうがないんです…」のと返答でした。
なるほど…って感じです。
だから、今、最先端で始まったばかりのドローンが標的になっているんだなっていうことらしいです。
不安を取り除くためにも、何かを一生懸命やり抜くことは大切ですから、まずは仕事を意識しながらドローンに本気になるのも良いですね。
何かに本気にならない人は、何にも本気になんかなれませんから!
まぁドローンを通して、何かに本気で取り組みながら、不安を取り除き、未来を切り開けると良いですね!







落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 #ドローン #学力不振 #不登校改善
2023年2月4日 09:21 | トム塾 お知らせ 初めての方へ トムコーチひとり言 生トム塾
数学を何度やってもできない子ってソコソコの共通点がありますよね。
面白いことに、「気をつけてときなよ!」って注意しても何度も同じ間違いを繰り返します。
割とやればできる子なんですけど、毎回、なんか同じミスをやっちゃうのでトム塾に入ることになるんでしょうけど…
こういった子は、無意識レベル(潜在意識)に面白い背景(構造)を持っています!
それはなんですか?って言いますと、
無意識レベルに、人とは違うことに意識が偏ったり、人と違うことに価値を置きすぎなんです!
つまり、彼らの無意識には、
違うことが自分の生きがい
っていう考え方が染み付いてしまっているんですね。(素質論でいうところの001っていう人たちです。彼らは、「唯一」「オンリー1」というのが好きですよね。)
実は、数学は【同じものを繋いでいく学問】であることを知らないことが多いです。

彼らは、同じであることを無意識レベルで拒否してしまうようでして、【=】っていう記号も、答えを書く前に書く記号であるという認識なんですよね〜
そして無意識を訂正するのは、バレないように無意識にやらなければならないです。
いわゆる、気づかせる!っていうやつですよね。
一気には変化を作れませんが、対話による無意識を無意識に転換するということができないと、ただの数学嫌いになってしまうので、対処は早いほうがいいかもしれませんね〜
PS
ここで記載したことは、概論であって、本当はもっともっと多くの無意識が働いていますので、一つ一つ取り払うことが必要です!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2023年2月3日 20:57 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾 科学会 内容と生徒の声
珍しく生徒さんが、「水の性質を知りたい!」ということで、同じ曜日の子達でチームを組み久々に実験してみました!
実験といっても、普段なにげなく飲んでいる水の性質を測定するというもので、地味と言えば地味ですが、水は命の源であり大事な物質ですから手の込んだ実験にしました。生徒にも家の水道水や、家で浄水した後の水道水も持ち込んでの実験でしたので、結構分量多すぎ…でした

そこそこ精度の要求される機材を準備し実験に備えました。
準備したのは、酸化還元電位計とp Hメーターです。

残念ながらp Hメーターを購入したのが昔すぎてキャリブレーション(補正)する液体の到着が間に合わなかったので、今回は酸化還元電位計のみを用いての高精度な実験を試みました。
実験結果はブログでお伝えするような内容ではないので割愛しますが、実験をやらせてみると手つきが意外と上手でしたね。
(機械を壊したら怒られると思ったのかもしれませんけど…笑)

性格的に雑な質を持っている子も、実験の間ずっと集中を切らさず手を動かし、周りの空気も読みながら動いていたのには驚きました!


人間やればできるものですね!
やりたいことをすぐにチャレンジできたら楽しいですからね!
できる限りのことはやってあげようと思っているので、楽しんでもらえたらなって思っています。
それにしても、2時間の間休むことなく実験をしていたのには驚いたな〜
最後の方付けは時間がなかったので私が洗い物しましたが、久々に扱う実験器具の洗浄は楽しかったです。ルンルンしながら洗えました!






落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善