文章は飲み物?
2023年4月14日 15:45 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 読書会 意見と感想
文章は飲み物
↑水です 笑
意味:飲み込める速度でしか、飲み込めず、あとはこぼれていくだけ…
これは国語Sクラス内での言葉ですが、記憶の性質を如実に表しているように思います。
みなさん勉強するときは、自分の対応速度を考えることなく、とにかく先へ先へと読み進めていますが、それって結局、目で文字を追っているだけで、脳の中には刻まれていません。
だから、文書を読んだ直後に、
どんな内容だった?
って質問すると、一番最後に書かれている部分がギリギリ頭に残っているので、一番最後の部分だけを伝えるという結果になってしまいます。
これって多くの人が気づいていないと思います。
自分の能力に見合った速度感覚を知る、自分の速度に合わせて読む、自分自身で情報がしっかり脳に焼き付けられたことを感じた状態を確認する。
このような工程を学ばなければ、どんな教科をやっても結局同じ結果になってしまいますよね。国語だろうが、数学だろうが、社会だろうが、理科だろうが、英語だろうが、全て同じ結果です。
特に、近年の高校受験では、理科社会の問題文の長さが昔と比べて比較にならないくらい長いので、社会が苦手、理科が苦手という方は、実は読書力の欠如に源泉があることを理解した方が良いかもしれませんね。
最後にまとめます。
文章は飲み物です!
水やジュースと同じで、自分の飲みこむ能力以上の速度で飲み込もうとしても、飲み込めません。こぼれるだけです。
飲み込む速度を上げることよりも、しっかり飲み込もうとする方が結果的に時間短縮につながるかと思います。(ここには単語力というのも一つのファクターではありますが、複雑になるので割愛しました。)
国語Sクラス(国語が苦手な人のための授業、一流大学受験対応)は、木曜日19:45〜21:45で開催しています!
落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善 ドローン 根粒菌 農楽部