7月2022の投稿

やりたいことが見つかると…

2022年7月22日 16:16 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾


やりたいことが見つかると…

 

みんな本気モード!

 

ひとりひとり持ち込む科目、やり方は違えど、本気モードが見れて気持ちが良い!

トムおっさんは、ひとりひとりに声かけするのみ!

 

やる気がないっていう時代が長ければ長いだけ、やる気を出す時代の集中力はハンパないです!

そのために、自分のやりたいこと、進むべき道を、共に探すことが大切です!

 

元問題児もここまでくれば、自動的に結果マシーンになりますよね!

至福の時です!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


「目の焦点が合わない」という相談 勝てない理由

2022年7月21日 15:11 | トムコーチひとり言


 

最近、「目の焦点が合わない」という相談が出ましたね…

スマホの見過ぎで目の筋肉の動きが悪くなったみたいです…

それで目の体操と、焦点を一気に合わせるプログラムを教えてあげたんですけど、、、次回までに変わってくるかな〜?

心配しなくても彼ならすぐに変わると思うんですけどね!

さてなぜこんな内容を取り上げたのかと申しますと、実はこの現象が私も同じでして、彼の質問はいつも私の抱えている問題と一致するんですよね

私の場合老化として諦めていましたが、、、

前回は寝ても疲れが抜けない…ってな、問題でした…

しかも私自身が自分で気がついてはいるけど、言語化できていない領域と言いますか、本質的な問題点を、生徒さん自身が抱えているという不思議な現象…

自分の中にいる、いや、外にいるサムシンググレートなんじゃないかって思うくらい不思議な現象なんですよね…

しかも、彼の結果の出し方も私のレベルと同じ感じでウケちゃいます…私は全日本レベルの選手で、彼はアジアレベルの選手なので、全くの同格ではないですけど…

 

 

それはそうとして、それにしても、最近目の焦点が外れている生徒さんが多いですね…公共交通機関に乗っていても目の焦点があっていない中高生も目立ちます

生命力がないというか、

生きる楽しさがないというか・・・

そういう子達を見ているとかわいそうになりますが、「トム塾きますか?」って誘うのもマズいので放置ですけどね…

 

 

目の焦点があっていないと、勉強なんてできっこしないので、勉強を教わるよりも目の焦点を最適化するための早めの対処が必要なんですよね〜

好きなことしかできない子っていうのは、好きなことすらたいした上達しない可能性の方が高いので、かわいそうですね…

 

できる奴らの餌食になるだけですから…

 

まぁしょうがないですよね…

世の中はそうできあがっているので、

そうならない工夫を伝えてあげたいけど、、、

ドンマイドンマイ!

 

まぁなんとなく思ったので、徒然なるままに記載してみました!

それじゃあ!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


本気でやると楽しくなる!

2022年7月20日 16:44 | トムコーチひとり言 生トム塾 希望 の 話 農楽部


 

正直、農業ってそんなに好きじゃなかったんですよね…

 

じゃあなんで農業やっているのかというと、農業をうまく活用すると、発達凸凹の子を育成する上で一番の近道だったから、子供たちが変化を起こす加速装置だったから、農業をやっているわけでありまして、そもそも地道な活動って苦手なんです…笑

生徒が楽しみながら変化するのをみているのが楽しかったんです…

つまり

農業≠楽しい

ではなくて

農業をやって変化する生徒の姿を見ているのが楽しかった

マジックハンドを使って水を飲むようなもので、まどろっこしいです…

よく考えてみたら昔は結果を出すことの面白さを教えるためのサーフィンとかなら一生懸命できましたけど、今ではそれも、ほぼトム塾サーフィン部で海難事故を起こさないようにするためだけのツールになっていて、地道な練習見たいないなっています。ほとんど行けていませんが…

人の心って複雑です
しかも自分だから気づかないんですよね…

しっか〜し、今年になってから農業と真剣と向き合ってみました!
この世に生きる喜びみたいなものを感じます!

小さな変化としては、農場主の話を真剣に聞くようになったり、別件でYoutubeみて勉強したりしました

しっか〜し、一番の大きな変化は、ノートを取るようになったというのが大きいかもしれません

そしたら…

なんか楽しみが見つかりました!

一つ一つの行動の意味がわかってくる!

それが楽しくなっちゃうんです!

世の中ってそんなもんですよね!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


面白いもの発見! in農楽部

2022年7月9日 12:44 | 生トム塾 トムの植物日記 農楽部


ひとりの生徒さんが面白いものを発見!

木の赤ちゃん?

「良いの見つけたね〜スゴイじゃ〜ん!」なんて言ってしまったら、糸編に冬(=終)

これを中高生に伝えたら学びの場にはなりませんね
完全に勉強に活かされないダメダメな関わりなんです!
(体験の無価値化が起きます…。幼稚園児なら別ですけど…)

 

じゃあどうするか?ということですが、比較対象観察を行います!

比較物が同じであれば、同じっていう手法です!

生物学では、比較対象の元になるものをコントロールと言います!
コントロールと一致していれば同じもの、違えば違うものと判断するわけです。

 

そして、自分でどんぐりの木の葉を手に取り観察させます

 

 

すると、どうでしょう?

コントロールと比較して、

葉の形が似ているけど大きさだけが違う、、、
ちびっ子ぽいフォルム?
この木の苗の真上にどんぐりの木がある!

よって、おそらくこの木の苗がどんぐりの木であると推察されるわけです!

 

生物学的手法を用いて推定をかけていく過程を知ることで、さまざまな場面で比較対象を探し、似ている部分と似ていない部分に着目する視点を養えるわけです!

農楽部は目の前に起きている現象にフルコンタクトして、現実を判断する力がつくと思いますよ!

 

 

ちなみに、農楽部は生物学を志すことを目的とはしていません。
科学的視点のみを養うことは、意識しています!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


大地に乾杯!美味さの秘密!農楽部!

2022年7月8日 15:15 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 トムの植物日記 農楽部


イメージとは全く異なり、とってもシャレオツな農楽部!

説明するより写真が早いなって思ったので、インスタ映えする写真を撮ってみました!

 

爽やかでしょ!
生野苺と生桑の実のソーダ!

 

採れたてだからというよりは、自分で収穫したものだから嬉しいんでしょうね!

 

やってやった感! が、美味さの秘訣!

 

 

今は自分でやることなくとも、ご両親が代わりにやってくれる子が多い世代!

それが学力でも誰かがなんとかしてくれるという思いに変わり、それが潜在意識に記憶され、さらに蓄積されていく。

するとどうでしょう…?

ってなことになります…

 

 

農楽部では自分で発案し、行動を起こす、初体験の場でもあります!

まずは最初に自分で摘み取った野苺・桑実ソーダで乾杯し、自分のチカラで<やってやった感>を実感していただけたらなって思います!もうそろそろ野苺は終わりですけどね…笑

 

農楽部は、今大流行りのサーフスケボーも初体験できますよ!気分はカリフォルニア!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


22年7月の予定!夏期講習会申込み11日から!

2022年7月7日 17:02 | トムコーチひとり言


7月の予定表をブログにあげるのを忘れていました…

22年7月の予定表です!

 

7月のママカフェは、23日 13時から15時です!

 

農楽部は2日、9日、16日、24日、30日です!

 

サーフィン部は18日となっております!

 

そして夏期講習会は26日スタートです!
外部生のお申し込みは、11日からとなっております!

なかなかユニークな個性を持っている方にオススメします!
(ADHD児童は歓迎です!)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


1秒後に記憶が…

2022年7月7日 16:27 | トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声 できる子 できない子 違い あるある


 

最近の子は、非常にユニークなキャラクターの方が多いです。

教えた1秒後に記憶していないです…

今も昔もそんなに変わらなんですけどね…

 

ゲームだけでなく、SNS、動画、アニメ、漫画などの発展とともに強く表れている現象であるように感じます。

 

さらに、好きなことなら覚えられるというようですので、好きなことを尋ねてみると…

特に覚えていることが、単語ばかりで断片的か、あらすじを長々と…

 

 

そして、進学したいようです!

 

進学したい理由は?、、、

「… (無言) …」

 

こんな時、ここをどうにかしようとしても無駄なので、最近は人との対話をノートに整理する練習を行っています。

ノートに書いてみると、何か感じることが多いたようですね。

そして、気づいたようです…

<全く覚えていなかったということを…>

 

 

気づかせるのって難しいです。あからさまに伝えると「わかっている!」ってなってしまいますし、気づかせようとすると逆に気づけなくなってしまいますね。

人の心というのはそんなもんです!

どうアプローチするのが良いのか?人によってアプローチが違うので、総論的には語れないですが、地道な関わりが大切ですね 笑

今日は晴れ!そして、あちちです…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


受け継がれる 勝利の遺伝子

2022年7月7日 15:57 | トム塾 お知らせ 初めての方へ トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声 できる子 できない子 違い あるある トム塾OB・OG


 

昼から久々の声から連絡がありました。

電話は、元ソフトテニス北海道チャンピオンで、全国大会でも活躍した卒塾生から

「今から塾に遊びに行っていいですか〜?」

その時は不在でしたので会えましたが、来週いらっしゃるようです!

その後にふと思い出したのが、

<彼の持っていた勝利の遺伝子が、今の生徒さんにも受け継がれている>

っていうこと!

 

今、部活で切磋琢磨している子たちは彼らの姿を見て、

 

「僕も勝ちたい!」

っていう気持ちを育ててくれました。

 

なかなかブログの更新がままならなくて、お伝えできませんでしたが、今回陸上でインターハイ北海道予選で残念ながら9位で終わってしまった子も、彼らより上の世代の塾生に触発を受けていました。

特に陸上競技北海道9位だった子は、今日電話をくれたソフトテニスチャンピオンから、自分の人生をひっくり返すほどの触発を受けていました。

その時は何気ない言葉だったとは記憶していますが、その些細な言葉によって触発を受け、部活を真剣に取り組んだ結果、インターハイ(全国大会)は逃してしまいましたが、陸上競技で北海道9位という結果をもたらしてくれました。

全道大会直前から、全道大会が終わった後まで、何度も、ソフトテニス元北海道チャンピオンへの感謝の言葉を発していました。

「〇〇さんがいたから、自分はここまで来れた!ホント感謝ですよ!」

そして、今まさに、陸上北海道9位だった子の結果と語りから、勝利を手にするために必要な考え方を、後輩に受け繋いでくれています。

うちの生徒さんは環境的に贅沢すぎて、全国に行けなかったら、ちょっとスゴイ人くらいの感覚でしかないですけど…

でも、正直言って、公立高校から北海道大会の決勝に出場しただけでも、世間的には十分な世界観だとは思うんですよね。

それでも今は大学に入るために一生懸命やる!と決め、次なる勝利というものに惹きつけられて、飢えていてくるようです。

まだ入ってきた手の子達からしたら、その勝利というものの感覚が、まだわかっていない感じもしますけど、そのうちわかってくるかと思いますよ。

 

とりあえず、来週遊びに来るみたいなので、現状も含めていろいろ話できそうです!

楽しみだな〜!

 

今回の写真は、元ソフトテニス北海道チャンピオンは、トゲがある言葉を発する子ですので、薔薇にしました!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善

 


ドン底を味わった子 不登校の底力

2022年7月1日 16:47 | トムコーチひとり言


長いこと不登校なり、なんなりのどん底生活を味わった子のチカラって、スゴイなって思う!

なんていうか、素直というか、心が真っ直ぐなんですよね。

さらに、エネルギーの塊でしかない!

 

どん底からのリベンジっていうんですかね?

そう、リベンジ!

まさに、リベンジ!

 

今までの生き方を、ゼ〜ンブてひっくり返そう的な思いが、腹の底から爆発しそうな感覚!
これがカッコイイ!

頭の中で「結果出たらいいな〜」的な思いとはかけ離れ、リベンジする気持ちには、今ではあまり感じなくなってしまった、若者ならでわのサムシング グレートを感じます!

そういうチカラって、無限大に近いエネルギーになりますよね。

まだまだ本人は気が付いていないのでしょうけど、そのチカラを引き出していくのは凄くやりがいを感じます!

 

トム塾の歴史を振り返ってみても、不登校からの爆発力のスゴさ思い出しました!

 

こっちもやるしかない!

さぁみんなで飛び立とう!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村 受験ブログ 高校受験(指導・勉強法)へ


落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善