久々のママカフェです!
2021年11月18日 17:19 | トム塾 お知らせ 生トム塾
11月27日 13:00〜15:00(2021年)に、ママカフェを行います!
コロナの影響でご家庭で色々あった方、子育てで困っている方、問題解決の緒を求めている方、ぜひご参加ください!
お申し込み必要です!(前日までにお伝えください。定員4名、先着順です!)
落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
11月2021の投稿
2021年11月18日 17:19 | トム塾 お知らせ 生トム塾
11月27日 13:00〜15:00(2021年)に、ママカフェを行います!
コロナの影響でご家庭で色々あった方、子育てで困っている方、問題解決の緒を求めている方、ぜひご参加ください!
お申し込み必要です!(前日までにお伝えください。定員4名、先着順です!)
落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年11月18日 17:00 | トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声
昨日も、生徒さんとのコーチング対話の中で浮かび上がってきたことですが、ひょんなことからこんな言葉を漏らしました…
「私(の)言葉(が人に)、伝わっていないかも…」
いろんな悩みがありますよね…。昔からそうですが、そういう子に限って、友達との関係性がうまくいっていないようですね。とにかく、見えない場所で友人トラブルが多いか、何も言えないというかニコニコしながら黙っている…
勉強しているようで、結果が出ない子っているのは、たいてい言葉が通じていないんですよね。
つまり、勉強で結果が出ていないのであれば、日常会話ができていないと思う方が正解で、言葉は通じ合っていると思ったら大間違いですですね。
これって見た目でも、感覚でもわかりづらいのでなかなかの強者です。
こういう場合、伝わっていると思われる言葉を2段階下げて対話しなければなりません。小学生レベルの言葉というわけではなく、実体験や実生活の中にある言葉から始めないと、いつまで経っても変わらないですよね〜。
そこから言葉を始めるのは、長い道のりです…が、そこそこコツを知れば変化も起きていくるでしょう。
コツコツやることで、難局を乗り切っていきましょう!
(今回の対話の中で出てきた生徒さんは自主性が芽生え始めている段階に入っている子です。そして今回の対話は、自主性の中からしか変化につながる道筋は見えてきません。うまくいかない場合は、まずは受け身からの脱却から始めるが最短経路です!よって、その部分だけを修正しても、うまくいかないことの方が多いと思います。)
落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2021年11月18日 16:55 | トムコーチひとり言 生トム塾 生徒ちゃま の 声
最近も、生徒さんの動向を見ていると面白い傾向が見えます。
それは、「凡ミスだから大丈夫!」
っていう言葉です。
でもよく考えると、とてつもない悪い状況にあるということなんですよね。
そこで、こういう方程式を立てます!
凡ミスをする
=ちょっと間違っただけ
=わかっているから次はできる
=修正する(=直す)必要はない
=結果は変わらない
つまり、いつまで経っても結果は変わらないですね。
ということは、脳の記憶には大ダメージでして、何度も何度も修正しないままを繰り返していると、
「私の能力はこれくらいだな…」という記憶が定着します。
その結果、その子の能力は、本当にその程度になります…
怖いですね。
Repeat Small Lose(小さな失敗体験の繰り返し)が起きると、マイナスのスパイラルからなかなか抜けられないんですよね。
できる子は、この逆をやるんですけどね…。
トム塾でもこういう子はいますが、凡ミスを致命的なミスと再教育・再理解させることで、なんとか乗り切っていますね。
最後にまとめますと、どんなにたくさん勉強をさせたとしても、基本的な考え方が変わらなければ、何も結果は変わらないんですよね〜。
怖いですね…
落ちこぼれ 学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善