10月2020の投稿
2020年10月29日 15:32 | トム塾 お知らせ 生トム塾 生徒ちゃま の 声
「なんか最近思うんですけどー、私って恵まれた場所に生まれたんだーって思うんです!」
こう語ったのはAさん。彼女は、自称学校ではハッチャキ系の子。
「真面目な人間でいたら疲れそうだから、学校ではめちゃめちゃうるさいですよ〜。うるさすぎるから学校の先生からの目が厳しくて、なぜか私だけ怒られるんです…」
という子ですが、塾内でうるさい光景を見たことはありません。
なぜかというと、それを遥かに凌駕するほど過激なBさんもいたので、、、
Aさん曰く、「Bさんを見ていると、私って学校ではこうなんだな〜って思ってちょっと引いてしまうんです。だから一緒には暴れられない…笑 」
そんなBさんも昔は何かれば「戦争だ〜!中◯共◯党バンザ〜イ!貴様ら粛清してやる!」と怒鳴り人に罵声を浴びせておりましたが、今ではその片鱗も感じさせなく変化してしまい、なんだかアクション系映画のようなスリリングさやエキサイティングなシチュエイションがなくなってしまいましたね。なんかつまらないな〜って思ったりもしていますが、塾的には、これで良し!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな話も、今は昔の話となってしまいましたが、Aさんが
「私って恵まれた場所に生まれたんだー」
っていう言葉を発したのは、Bさんも一気に様変わりし、社会に出ても大丈!って思える様相を呈してきた矢先のことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここで、話を本題でもあるAさんの学校での話に移行します、、、
ちなみにAさんは、家でかなり怒られるらしく、悪いことをしたら怒られることは嫌だと思って生きてきたようです。
しかし学校のクラスメイトに家でも全く怒られない環境で生まれたCさんを見た時にふと感じたようでした。いつでもどこでも暴言・文句を吐き続けているCさんの姿を見た時に、
「このまま大人になったらヤバいんじゃない?」
って思うようになり、
「悪い時には悪いと怒ってもらえる家で育つことが、大人になる上で大切なことなんだ」
って理解したからのようです。
続く!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月28日 16:23 | トム塾 お知らせ

ママカフェは、11月28日(土曜日)13:00〜15:00です!
2020年10月27日 14:40 | トム塾 お知らせ 農楽部
今年も長かった一大イベントがもう終わりを告げます!
農楽部ファイナルは、焼肉です!
そして、そんな農楽部ではありますが、もうすでに来年度の参加希望者も、ちらほらで始めていて、今から楽しみです!
話は突然ぶっ飛びますが、、、、
ハビエル・ロペス氏がエクスペリエンスピラミッドとして紹介していたメディアチャネルにおいて、人が一般的に覚えている確率に関するデータでは、
・文字を読むことで覚える 10%
・言葉を聞くことで覚える 20%
・視覚で見ることで覚える 30%
・聞くと見る両方で覚える 50%
・話したり書くことで覚える 70%
・体験することで覚える 90%
というふうに、体験を通して覚えることで、記憶が残る可能性が格段に高まるようです!
本来的にはハビエル・ロペス氏のデータはメディアに関するデータなのではありますが、その理屈は教育界にも拡張できるのはないかと思っています。
実際に、身体を動かして、楽しんで、記憶の中枢でもある海馬の番人である扁桃体を活性化させ、そこに植物やら生態系の話をすれば人って知らずのうちに覚えていますね。
あとは、過去の記憶、勉強はつまらなくて、大変で、難しいもの…という記憶を塗り替えるだけ、楽しくて、実は楽で、簡単なものと情報を入れ替えていけば良いのですけど…
こればかりは長年かかって培われた、勉強はつまらなくて、大変で、難しいもの…という記憶ですから、考え方を切り替えられるところから徐々に!っていう感じ進めるしかないです。
学ぶ意味の理解が足りないうちに、バシバシやられちゃったからですかね?
まっ、難しいこと考えないで、スケボーとかで完膚なきまで遊び尽くす!これが大事なのではないでしょうか?

何か一つ本気になれれば、本気という感覚がわかりますから!
実は農楽部で一番教えたいのは、【本気!(All Out)】なのであります!
ご興味あれば、来年4月頃から受付を開始します!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月27日 14:15 | トム塾 お知らせ
最近またカミングアウトが続出していますね…
こういったカミングアウトは、少しでも自分で変化を実感した時に合わられることが多いので、面白いです。
そして、どんな言葉かというと、
まずは、「人と比べられることで落ち込んでいきます…」
そして、それがさらに進行して行くと、、、
「自分が勝手に人と比べて落ち込んでいくんです…」
という感じで他人との比較に関する学力低下の問題は、多段階の様相を呈しているようです…
発達凸凹絡みのですから、なかなか発見されなければ周囲の人も気づかないままときは流れ、気がついた時にはもう既に限界レベルのところにいる感じなんですね
そんな子でも一気に進めることなく、一つ一つこなしていけば、人って変わっていくものです。
なぜかって言いますと、小さくてもそれが成功体験だからです!
これまでに成功体験をほとんどしたことがない彼らが、たとえ小さくても成功体験を積み重ねれば、人は誰だって変わりますよ!
だって、実際に目の前で起こした成功体験ですからね!
目の前で起こしたわけですから、自分だって認めないわけにはいきませんよね!
Repeat Tiny Wins!(ちっぽけな成功体験を繰り返せ!)
という教えは、どん底に向かって落ち込んでいる子達を救っているようです!

まだまだどん底の世界を見ていない人には、無意味な言葉かもしれませんけどね…笑






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月15日 14:41 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言 生トム塾
トム塾は普通の塾ではないため守秘義務が、かなりキツい設定になっているので、なかなか授業の様子を伝えることができないのですが…、それが理由で近況の話としてまとめることが難しくて、ブログの更新頻度も低く設定するしかない感じなんですけど、、、ね。
それでもお伝えしなければならないことだと思ったので、ちょっと書いて見ます!
トム塾に入ってくる生徒の皆さんは、自己肯定感が極度に低すぎますよね…
だから結果として、夢を持てなかったり、将来のビジョンを描けなかったりしているんですよね。
だから、未来を見て今を本気で生きるというところに立てないんですよね…
だから、毎日を適当に過ごしていたのかな〜と思います。
もちろん、私立中高一貫系の子は、これとは別個にそこそこのプライドも生じていますから、心の歪みを解き解くにはさらに厄介なものです。かなり心がねじれにねじれていますから…。
思うんですけど、ご家庭でもお子さんをもっともっと承認してあげていただけたらなって思うんですよね。
承認されれば、チャレンジもしたくなるし、たとえそこで失敗してもさらに負けじとチャレンジしていくでしょうから、必ずいつかはうまくいくと思うんですよね!
そんな一歩って日常のありふれた対話だけで、できると思うんですよね!
そんな環境を創ることの方が、「勉強しろ!」っていった理、【無理に勉強させる】ことよりも効果あると思いますよ!
ちなみに、「勉強しろ!」っていうと、多くの子どもの心にどんな反応が起きているかと言いますと、、、
「やれって言われてもできない自分がいる。自分はダメな人間だ…」
という具合に自己嫌悪のスパイラルに入るだけですからね。
このスパイラルに入って、さらに「勉強しろ!」とか「結果が…」ってなったら一生そのスパイラルからは出られないと思いますよ…
その逃げ場は、サイバー空間にしかなくなりますから、ゲーム三昧に育っていくんじゃないかなって思います。すでに現代思想の中でも20年前くらいから言われていることですから、その通りの世の中になっているなと感じるだけです。
こんなスパイラルから抜け出すためのアプローチが必要な方は、ママカフェをご活用ください!
トム塾は、子どもも、母も教育していきますよ!
2020年10月15日 14:10 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言
まぁ、今回の内容は見出しの通りなのですが、点をとる子ほどそんなに頭を使ってないですよね。
正確にいうと、頭の使い所が全く違うっていうか…そんな感じですよね…
昨日はこんなことがありました。
計算式が長くなる(…と言いますか、いっぱい数字やら文字が並んでいると)と、思考が停止しちゃう子がいまして…そんな子に
「頭使わないで、シンプルにルールに当てはめてみたら?」
って提案したところ、精度、速度ともにアップするようになっちゃいました。つまり、彼らは頭を使っていなかったわけではなく、多動性の本領を発揮と言わんばかりに、かなり頭を使っているようなんです。しかも、いろんなことに気持ちがいっちゃうから注意欠陥にもなっちゃうんでしょうし、彼らなりに忙しかったんでしょうね…
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
背景としては、彼は今までずっと数学という教科から逃げていた子なんですけど、たまたま数学以外のやろうとしていたものを忘れてきたらしいので、授業の最初に
「数学やってみる?」
って提案したんですけど、それが正解でした!
結果として、忘れ物が功を奏しましたようです!
失敗が実は成長の始まりだった!、というのはよくある話ですが、起きましたね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これまで多くのことをお話をして、信頼をしてくれたことが、こういう奇なる(普通ではない)結果を生むのでしょう!
これを見ていた計算苦手な子たちもマネし始めて、授業の最後の頃には、みんなこんな話をしていましたよ!
「完璧主義だから、なかなか勉強ができなかったんだ…」ってね
そんなものなんですよね〜!
彼らに必要なのは、わかりやすい授業ではなくて、【見る力、聞く力の養成】なんですよね〜!
もう少し数学が安定してきたら、次は英語版をやってみようかな〜って思っています!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月14日 14:31 | トム塾 お知らせ
新型コロナに苦しめられた1年でしたが、なんとか原因不明である新型コロナウイルス のデータも揃い始め、日本政府もGo to キャンペーンなどもスタートし、実生活にも徐々に安定の方向に動いているように見受けられます。
そして、これからが心配されているのが、ツインデミックのようです。
ツインデミックとは、まだまだ聴き慣れない言葉ですが、コロナと季節性のインフルエンザの同時感染者が拡大していく状態のようです。
↓詳細はこちら↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ebd1e229799ff96d1cf2cf9f054ceedb435426f?page=1
まだ不明な点が多いため、なんとも言えないところではございますが、言葉が生まれているからには、日頃から用心するに越したことはないなと思っております。
今は季節の変わり目で気温も予報では山間部での降雪の話も出始めています。十分に体を温め、しっかりご飯を食べて、体を動かし、少しは日光にあたることで、免疫力を上げて備えていただければなと思っております。







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月8日 16:26 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言
10月を迎え農楽部ももうそろそろ完了間近です!
なんだかんだ言って、結構心や考え方の成長を遂げましたね。
初期に参加していた高校生は、先日の大会で全道大会への出場を果たしました!
中学生の時には全道大会どころか、全市大会に出場するどころか、地区大会で敗退するような子でしたが、一気にジャンプアップの結果を出しました!
高校1年生で全道大会に出場を果たした子ですから、高校3年生になればどうなることやら…今から期待大ですね
彼にはスケボー(オリンピック種目でもあるスケートボード)を用いた体の使い方なんかを伝えたのですが、教えれば教えるほどに吸収していくし、どんどん練習もしていくし、結果として上達します!

体の使い方というのは結構大事なものです!
そんな彼は学びに対しても真剣に向き合うようになり、目標も設計したようです!
スポーツもできて、勉強もできる子ってステキですよね!
最後にまとめると、気持ち、方法、目標(明るい結果)なんかの3つが揃うと強いですよね!
これら全てが重要なのであって、一つずつではうまく機能しないので、お間違いないようにお願いします!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2020年10月8日 16:01 | トム塾 お知らせ トムコーチひとり言
ふと気づいたのは、勉強が苦手な子ほど、初見(初めて見る単語や公式)の勉強時に一生懸命に覚えていることを発見しました。
すごく一生懸命やっていて驚きですし、それで小さな結果を繰り返し出しているので、問題がないように思われるでしょうが、そうでもないんですよね。
初見の時にあまり力が入っていると、疲れちゃうんですよね…
疲れちゃうとやめたくなるんですよね…
つまり続かなくなっちゃうんですよね…
これでは持続的成長には繋がらないんですよね。
そこで3つほどの学習継続の可能性が高まる学習法をアドバイスしてみたんですが、その直後に心がフッと軽くなったような、空気が軽くなるような瞬間を感じました。
みなさんマジメだから、「やる!」って決めたらやるんでしょうけど、次のステップとして継続できる学習法を教えてあげないといけませんからね!
今はそんな一生懸命やるステップまで到達できたので、今後も一進一退を繰り返しながらにはなるとは思いますけど、この次の壁を乗り越えていただけたらって思っています!
そしたら楽であり、楽しい学習環境が出来上がるかと思います!特にマジメな気質を持っている人には必要不可欠な方法かもしれません!
秋が深まりつつあります!体調管理にお気をつけください!







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善