1月2017の投稿
2017年1月26日 15:04 | 生トム塾 生徒ちゃま の 声
やったぜ!

おめでとうございます!
休み明けの試験で、逆L字アップしました!
やりましたね〜
彼女曰く、テストで結果を出してから考え方や、周りの見え方が一気に変わったようです!
前の自分
・勉強しなくてもできると思っていた。
・時間をもったいないことしていた。
・どうせできないと思い込んでいた。
・勉強に意味がないと感じていた
・友達も同じで勉強していないと勘違いしていた。
今の自分
・勉強したぶんだけ、結果になる。
・3時間のうちに、どれだけ覚えられるのかを考えた。
・勉強に意味があると感じてきた。
・友達が勉強していると初めて知った。
・勉強が時間の無駄と、思わなくなった。
人って結果を出すだけで、世の中の見え方や、考え方、感じ方がここまで変わるんですね!
素晴らしすぎます!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年1月20日 21:56 | 生トム塾 生徒ちゃま の 声
中学校最後のテストで、350点という長い間の念願を叶えたようです!
おめでとうございます!

最後の最後でやりました!
入塾当初は、落ち続けていたテストのスコアでしたが、原因であった人間関係がスッキリし、さらに起爆剤である自分の中の生きる基準が見つかったこと、そして、点数を取る喜びが芽生えたことで目標ゲット体質に変われました。
まぁ、ちょい時になるのは、そういう子の場合お母さんが、【もっともっと体質(人と比較する体質)】というか、上げても上げても他のこと比較し、決して承認しないという、生まれながらの癖がついていて、それが結局足を引っ張っているというか最後の砦になっているようですね。
これは…やはり、【母力】に依存しますので、ママカフェに来ていただくしかどうしようもないですが、ただのティーチング(教える教育)だけでは、育てたようにしか育たないという感じですね。やりたい気持ちを引き出すコーチングを用いていただけると、子供たちはもっと自由に結果に向き合えるのかと思います。
実際、長年この環境下で生きて来た子たちのパラダイム(枠)を壊すのには、当たり前ですが、なかなか時間を要します。しかし、この冬に2名ほど抜けた感じがあるので、良い冬休みだったなって思いました。
さて、来週月曜日からトム塾通信を配布できるように準備しておりますが、先にママカフェで、子育てを学びたい熱心な方からのお問い合わせが多いため、ママカフェの日程だけお知らせしておきます。
2月のママカフェは、2月8日(水曜日)13:00〜15:00 を予定しています。ご希望の方はお早めにお伝えください!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年1月12日 14:56 | トムコーチひとり言
前回に引き続きまして、特筆すべき変化のお伝えです。
(勢いと流れは前回のまま、レポートします!)
不登校からの生還を果たしそうな子は、
・『難しいからわからないのではなくて、やっていないからわからなかっただけだってわかりました。』と言葉を発し、ドンドン吸収体質に変化しました。ここ数日で中学校の2年分は取り戻せそうですね。
また
・『今までわからなっかけど、それってわかろうとしていなかったからできなかっただけってわかったんです。今回の講習会でやってみると思っていっぱい練習したら、できるようになっていました。』
との声も!
他にもあげるとキリはないのですが、
・友人と関わり接することが、こんなにも楽しいだなんて初めて知りました!
・今までは朝起きてから1日何をしようか考えていましたが、最近は前日の夜に明日は何をしようかと考え計画を立ててから寝て、次の日はそれを実行するようになりました。
・勉強でも、スポーツでも、目標は大きくすると体が動かなくなってしまうので、できるだけ小さくして、一つずつ実現していきます。
なんて声を上がっていましたね〜。
とにかく、変化著しい冬期講習会でした。
みなさまお疲れさまでした。そして、健闘を祈ります!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年1月11日 20:29 | 生トム塾
やっと冬期講習会も終了いたしました。
講習会が終わっても、まだまだ気は抜けないので気持ちの切り替えはできませんが、まーひとまず「お疲れ様でした!」と申し上げたいですね。
今回の講習会のレポートをあげることができませんでしたので、ここでちょいとレポートいたします。
内容は毎日盛りだくさんですので、中学生が発した伝説の言葉、そして大きなパラダイムシフトが起きた時の言葉や行動を例にしながらお伝え致します。
ちなみに、塾生関係の方はよくご存知かとは思いますが、トム塾生は一般の子よりはゴニョゴニョな子が多いので、そういう学校ではなかなかゴニョゴニョな感じの子が発した言葉ということで2〜3段階下のことろから見ていただけたら、凄さを感じていただけるかもしれません。
まずは、中学生が発した伝説の言葉からです。
『(かなり追い込んだ後に…)
先生、…
疲れたので…、
最後まで頑張ります!』
この言葉はすごいですよね!
普通なら疲れたという感情を伝えた後には、少し休もうと言って休憩するものですが…
疲れたという感情の部分と、行動の部分を完全に分離・分別できた言葉ですね〜。
そしてこの後、意地を見せて最後までやり遂げてしまいました。
周りにいた子も唖然としました…。
【〜ので、】という言葉は本来逆説で用いる言葉なのですが、心と行動を分別できるようになると、本当の自由(選択の自由)を手に入れることができます。(コーチングでは、【分別】と言います!)
それをいとも簡単に自分の未来に向けた、行動にシフトしていたのが凄いところです。
この言葉と行動が、【2017年冬期講習会ベストつぶやき】でした。
そんな感じで次回もレポートします!
最後は、俺は勝つを食べて言葉でげんを稼ぐしかないですね。







学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年1月7日 15:43 | トムコーチひとり言 生トム塾
冬期講習会も終盤戦になりました。

Day7になり、不登校生活から、一気に人生を挽回しようとして学びを始める子も生まれました。
それまでにちょいちょい片鱗はありましたが、今日からは特に、目に力が宿り、顔の筋肉も引き締まってきましたね。
こういった子は、まだ不慣れな勉強なので、教えてから頭に馴染むまでに10秒ほどかかりますが、自分から記憶を手にしようとする気持ちが強く教えていても面白いです。
とても、嬉しく、教えることに甲斐を感じます。
さらに、Day8からは、家で学ぶためにはどうしたら良いのか?を自分で考え始め、自分にあった方法を行動しながら模索している子も現れ始めました!
人の心を動かそうとするよりも、心が動きたくなるような魅力を伝えることの方が重要ですよね。
おかげさまで、新年早々、楽しい毎日となっております!
ありがとうございます!
PS
新年早々、塾内の中学1、2年生を中心に風邪?(高熱、腹痛、嘔吐など)が流行っております。風邪の流行りに関しては不明ですが、正月以降に外に出かけている子に発症例が多いようです。
幸いなことに受験生には伝搬しておりません。
塾内では掃除を終えた後に、生徒さんがさわりそうな場所もアルコール消毒も行なっておりますが、ご家庭でも手洗いうがいを行うようご協力宜しくお願いいたします。






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善
2017年1月6日 16:17 | トムコーチひとり言
あけましておめでとうございます。

今年も、Communication(コミュニケーション)と Repeat Small Wins(小さな成功体験の繰り返し)!の二大基盤を基軸に精進してまいります。
今年も宜しくお願い申し上げます!






学習塾 新札幌 コーチング パラダイムシフト ブレイクスルー 読書会 国語力育成 夢披露会 学力不振 不登校改善